Twitter / ken2754: プロセッサの配線の太さ、32nm。いま流行りのインフ … (via bgnori)
テクノロジー
(via kotoripiyopiyo)
ヒトラータイプかもね。
本人は良かれと思って全力を尽くし実績も残してる。
自衛艦が漁船に衝突
自衛艦が韓国船に衝突
と表示されます
行方不明船長<「それ大漁旗や・・・」
事実は事実として報道しろよ
報道の自由を履き違えるな
時間というものは一時間あったら50分しか使ってはいけないものだ、とわしは子供の時おそわった。
どんなに根を詰めても10分は休まないとな。
朝の8時から起きて一日を過ごせば、午後8時にはほぼ完全な休息に入らなければ人間は人間でなくなってしまう。
10歳以下の子供なら午後8時はもうベッドに入っている時間である。
眠るためでもあるが、日常とは切り離された時間のなかで、いろいろなことを考えるためです。
日本のひとは時間を隙間なく埋めてしまうのが大好きなようにみえる。
「ぎっちりした時間」が出来上がると、ちょっと嬉しそうだ。
逆に午後4時から午後7時まで「なにもない空白」な時間があると、とても不安になったりしそうである。
この3時間を、どうやってすごせばよいだろう。
ほんとうは、3時間も空いてしまったら、大チャンスなのだから、もしきみが海辺の町で仕事をしているのだったら、ベーカリーによってクリーム・バンを買って、コーヒーのボトルをもって、海辺のベンチに歩いておりていって、ぼんやり海を見ているのが良いのです。
ずっと昔のことを考えて、ああ、あんなことあったなあ、と頭の奥のすみっこで曖昧な輪郭をなしている記憶を呼び起こす。
持っているクルマのサードギアがスムースに入らないのはなぜだろうと思う。
自分にはどんな伴侶が向いているのだろう。
SFって読んだことないけどおもしろいのかな。
文明人の特徴というべきか定義というべきかは、まさにこれであって、文明人で精神が健全なら「3時間」などは、そうやってぼんやりものごとを思い浮かべているだけであっというまに経ってしまう。
そうやって3時間を過ごせないで退屈してしまうひと、というのは、それだけ自分の中の文明が破壊されてしまっているのだと思います。
「時間を取り戻す」_経済篇 « ガメ・オベールの日本語練習帳v_大庭亀夫の休日 (via jinon)
ぶんかは くうはくに
はなひらく
(via firedfly)
19 名前:名無しさん@涙目です。(長野県) :2011/10/02(日) 21:23:37.14 ID:hR6Wth/V0
21 名前:名無しさん@涙目です。(WiMAX) :2011/10/02(日) 21:24:05.68 ID:SICXglDi0
178 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) :2011/10/02(日) 21:46:06.08 ID:HwWvCA7mO
321 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/10/02(日) 22:01:41.19 ID:V5NARJOj0
835 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/10/02(日) 23:06:24.38 ID:6luEFhNl0
23 名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage] 2011/08/03(水) 09:12:55.88 ID:SRqh4z6n0
一人の人間を16時間働かせるより二人の人間を8時間ずつ働かせたほうが生産性は上がるけど、
日本企業は一人の人間を8時間働かせて、さらに8時間をサビ残でただ働きさせることができる
それができるから結局企業は一人しか雇わない
何が言いたいかというと政府は雇用対策したいならまずはサービス残業に刑事罰を設けて禁止しろ
95 名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 2011/08/03(水) 09:29:44.75 ID:AFKv/Zbu0
»23
真理
サビ残という素晴らしい文化のお陰で日本は成り立ってる
だから、資本主義が成り立つには弱者の淘汰と、奴隷階級が必要なんだと
日本発狂(; ・`д・´) - 日本人の労働時間、先進国最高クラス 生産性は最低 (via plasticdreams)
違うんだよ、正社員を二人雇うと年金・保険を企業が半額負担しなきゃならないし、福利厚生費用も嵩張る。正社員に手取りで入る分の2倍は企業がお金使っている。
だから正社員をたくさん雇うのが嫌なんだよ。