人身売買というのは思ったよりも身近に存在しているもの。特に子どもは色々な目的で海外に「売られる」ことがたくさんあります。そうした海外への人身売買からどう自分自身を守るか。最後の手段としてある方法がNPO団体から提案されています。
海外の大きな空港では全身スキャンが行われており、あらぬ部分に食器が写りこんでいると係官が異常に気付きやすくなります。
こうした場合は別室で個別に事情を聞き出すため、その時に犯罪行為を申し出れば海外への移送を未然に食い止めることができるということです。
”
●なんで急患の受け入れを断るの?
・(人員・設備が足りない…などの)物理的問題で、
(裁判で「やってはいけない」とされた…などの)法的問題で、断らざるを得ない状態にあり、
これは「受け入れ拒否」ではなく「受け入れ不能」なんです。
●なんで「専門外だから」が断る理由になるの?
・「専門外の患者を受け入れてはいけない」という司法の判例(奈良心タンポナーデ事件)があるんです。
●ベッドが無いなら、廊下で治療すればいいんじゃないの?
・「設備不十分な状態で患者を受け入れてはいけない」という司法の判例(加古川心筋梗塞事件)があるんです。
・そもそも、「ベッド」「ベッド」って言われてますけど、病院でいうところの「ベッド」は、
心電図とか、酸素マスクとか、呼び出し用ボタンとか、それを管理する人員とか、
それら全て「込み」ですからね。もはや「ベッド」というより「設備」と言ったほうが適当かもしれません。
●応急処置してから、他の病院に移すのは駄目なの?
・「応急処置して他病院に転送する位なら、最初から十分な態勢のある病院に受け入れさせよ」
という司法の判例(上に同じく、加古川心筋梗塞事件)があるんです。
●なんで、一度断った病院が、後になって受け入れるなんて事があるの?
・救命中であった患者が「落ち着く」か「亡くなる」かのどちらかで、病院側に「空き」が出来たからか、
もしくは、非番であった医師を呼び出すなどして受け入れる状況が整ったからです。
・非番である医師を呼び出すことは非常事態で、そう何度も行うことは出来ません。スタッフが過労死します。
●有名人や金持ちだったら嬉々として受け入れるんじゃないの?
・西村真悟議員の息子が飛び降り自殺した事件では、重度のうつ状態で
入院の必要があるとされながらも、ベッドが無いために入院できませんでした。
・安田大サーカス隊長の安田裕己さんが精索捻転症で緊急入院した際、受け入れ態勢が無いために
複数の病院から受け入れを断られていました。
・俳優の別所哲也さんの長女が未熟児で産まれた際、NICU(新生児特定集中治療室)が無いために
複数の病院から受け入れを断られていました。
・もはや、コネやカネではどうにも出来ない程に、患者の受け入れが困難な状況なんです。
●ぶっちゃけ、人の命より金儲けのほうが大事なんでしょ?
・金儲けのほうが大事だったら、そもそも、不採算部門である救急なんて、最初からやりません。
・救急は、医師、看護婦、薬剤師、事務会計、あらゆる部門の人達を24時間体制で
待機させる必要があるので人件費がかかりますし、24時間体制で機材を稼動させるために
運営費もかかります。しかも患者が来るときと来ない時がありますから、
患者が来なかった日にかけたコストは全て「無駄」になります。
救急は、金儲けとは程遠い「大赤字部門」なんです。
●医師が足りないなら、海外から医師を呼んだらいいんじゃない?
・本国より遥かに待遇の悪い日本に来るメリットが見当たりません。…というのも、
実は、日本の医師の待遇は、諸外国のソレよりも遥かに悪いんです。
・外国人の立場から考えれば、「薄給で奴隷的な扱いをされる」日本なんかよりも、
ちゃんとした人間として待遇される他の国に行った方が良いですよね、常識的に考えて。
●ドクターヘリを導入したら?空からなら直通でしょ?
・ヘリを導入するにも、安全問題で飛行が制限されたり(飛行出来ない区域がある、夜間の飛行が出来ない、など)、
ヘリポートのある(作れる)病院が少なかったり、運営コストが大きすぎる(年間およそ2億円)…など、
色々と問題が山積みなんです…。
・あと、ドクターヘリを必要とするほどの重症患者を扱う「3次救急」自体の数が減っていることも問題の一つとなっています。
●リアルタイムでベッドの空き情報の分かるネットワーク、システムを作ったらいいんじゃない?
・いくら良いシステム、良いネットワークを作っても、医師の手術スピードが上がる訳でもなく、
患者を診るための設備が増える訳ではないため、根本的な解決とはなり得ません。
・また、それに近いシステムが既にあるのですが、現在、病院側にそのシステムを操作するマンパワーが足りないために、
空き情報をリアルタイムに更新出来ない…という問題が発生しています。
●救急病院が急患を受け入れられないなら、救急病院を辞めちゃえば?
・現実に次々と辞め…ていうか、潰れていってるんです…。過去5年で430件以上…。
・特に、重症患者を扱う「2次救急」、救急最後の砦である「3次救急」が減っていることが深刻な問題となっています。
・また、一つの病院が救急を撤退してしまうと、その病院が受け入れていた患者が他の病院に流れ込み、
その病院のキャパシティをオーバーして受け入れ不能…という、
「受け入れ不能のドミノ状態」に陥ってしまう…という危険性があります。
●1次・2次・3次って何?どれも救急病院じゃないの?
・救急病院は、患者の緊急度の度合いによって、「1次救急」「2次救急」「3次救急」…と種別されています。
・「1次救急」は、入院や手術の必要が無い患者が対象で、「2次救急」は、入院や手術が必要な患者が対象、
「3次救急」は、1次・2次では対応できないレベルの重症患者が対象となっています。
・ここ数年、救急医療が不要なレベルの「軽症患者」が、夜間救急…特に「2次救急」「3次救急」に駆け込み、
夜間救急がパンク状態になっている事が、深刻な問題となっています。
●2~30件も断わられる事なんてあるの?
・大多数の救急が、マンパワー不足・キャパシティ不足のために、
常にパンク寸前(or 本当にパンク)の状態に陥っており、
2~30件、いや、それ以上断られる可能性は、大いにありえます。
・また、過重労働で医師が倒れる、燃え尽きて退職…などで、
救急指定を返上する病院も出ており、今後は「受け入れ不能」状態が加速、
最悪、「たらい回せる病院」すら無くなり立ち往生…という事態もあり得ます。
●救急病院が多い東京でも患者の受け入れが出来ないのはなぜ?
・救急病院は多いですが、それでも追いつかない程に人口が多すぎるんです。
・また、東京の周囲の他県の受け入れ状況も非常に厳しく、
他県からの救急患者が東京に流れ込んでしまっている…という問題を抱えていたりします。
(大阪府も同じような問題を抱えている)
My creative writing professor told me to stop
writing about love. I asked him why and he said,
“Because you have turned it over and over in your hands,
felt every angle, every fault, every inch,
every bruise. You have ruined it for yourself.”
I spent the next 3 weeks writing about science
and space. Stars exploding.
Getting sucked into a black hole.
How much I wished I could sleep inside of that nothingness
without being annihilated. What an exploding star
would taste like. If it would make our stomachs glow
like fireflies, or tingle and shake like pop rocks
under our tongue.
My creative writing professor told me that those poems
weren’t what he was looking for.
He tells me to stop writing about outer space.
Stop writing about science.
Again, I ask him why. Again, he says,
“You have ruined it for yourself.
My creative writing professor tells me I am both talented
and hopeless, that everything I write is both visceral and empty,
a walking circus with no animals inside
but a beautiful trapeze artist with a broken hip
selling popcorn in the entrance-way.
He tells me to stop writing about my mother. I don’t ask why.
I pick up my books and my notepad
and I leave his office with my war stories
tucked under my tongue like an exploding star,
like the taste of the last person I ever loved,
like my mother’s baby thermometer, and I do not look back.
We are all writing about our mothers, our lovers,
the empty space that we will never be able to breathe in.
We are all carrying stones in our pockets
and tossing them back and forth in our hands,
trying to explain the heaviness
and we will never stop writing about love,
about black holes, about how quiet it must have been
inside the chaos of my mother’s belly,
inside the chaos of his arms,
inside the chaos of the spaces in every poem
I have ever written.
None of this is ruined.
Do not listen to them when they tell you that it is.
2010-01-17
(via zoker, kaiteki61) (via toshied) (via tlav95tlav95) (via layer13) (via shinoddddd)
(via yoroizame) (via matakimika) (via mcsgsym) (via bo-rude) (via futureisfailed)
8users (9221 g0nsuke hanadorobou matakimika nandenandenande okusare trss uxnxcxox )11 Untranslatable Words From Other Cultures( 翻訳できない他文化の11の言葉 )
というタイトルで、「木漏れ日」以外にも、10の各国の単語が紹介されている。
1) ドイツ語: Waldeinsamkeit 森の中でひとりぼっちでいる気分
2) イタリア語: Culaccino テーブルについた冷たいグラスの跡
3) イヌイット語: Iktsuarpok 誰か来たかもしれないと思ってついつい外を見に行ってしまう気持ち
4) 日本語: Komorebi
5) ロシア語: Pochemuchka あまりにたくさんの質問をするひと
6) スペイン語: Sobremesa 食事を一緒にした相手と話し足りなくて、食後に話し込む時間
7) インドネシア語: Jayus あまりにも面白くないジョークを言うので、ついこちらが、大声で笑うしかないようなひと
8) ハワイ語: Pana Po’o なにかを思い出そうとして思い出せないときに頭をかきむしったりする動作のこと
9) フランス語: Dépaysement なにか自分の国のものではないっていう雰囲気、感じ
10) ウルドゥー語: Goya いいお話だけど信じられないっていう気持ち
11) スエーデン語: Mångata 月明かりが水面に輝いて道のようになっているさま
こうしてみると、ほかの国の言葉にも、それぞれ、特別な、素晴らしい言葉があることがわかる。言語の数だけ、自然や気持ち、世界を、独特のやり方で切り分けて、認識しているのだ。
RTしたけど、これはtumblrにQuoteだった。
キュビズムって何かわかった気がするwww
Twitter / fladdict: この説明はひどいが大体あってる 「結局さぁ・・・ケツ …
(via planetape) (via teotr) (via ssbt) (via etecoo) (via kml) (via gatya) (via sakurasakuras) (via konishiroku) (via gkojax) 2009-09-09 (via gkojay) (via jinon) (via hsmt) (via fukumatsu)(via saitamanaka, planetape) (via huzitaka) (via kuzira8) (via tora-friday)
(via andi-b) (via daizydaizy) (via nashi-kyo) (via constan) (via skamio) (via satoshi0720) (via raikoudengeki) 8users (27s biggarden jam343 magao mekarauroko raikoudengeki snamn tape )では、私がどうして団塊の世代以上の人たち、日本の中で一番お金を持っている人たちをターゲットとしていないのか、その理由をご説明いたしましょう。
・理由その1
とても手がかかるお客様です。
前述のように、旅行会社の窓口で職員のアドバイスを受けながら商品を申し込むような方々をターゲットにするには、いすみ鉄道の体制ではできないからです。
・理由その2
いろいろ経験をされていて、経験の蓄積があるお客様だからです。
イタリアン料理を召し上がれ、というと、ミラノではどうだとか、フィレンツェではこうだったとか、いちいちうるさい。
「あなたは知らないだろうから教えてあげるけど。」なんて始まるわけです。
私がヨーロッパの航空会社に長年勤務して、外国を知り尽くしているなんてことは、そういうお客様は知りませんから、料理がどうで、ワインがどうで、だいたいこの車両は何? こんな古い車両を使って・・・・とうんちくが始まるわけです。
私は、自分の経験で知っていますが、日本人はワインを価格で評価します。つまりブランド志向なわけですが、外国人はワインは味で評価しますから、いすみ鉄道の車内でサービスするワインも、「一番安くて一番おいしいワイン」なのですが、そういうことが理解できないのがこの世代の人たち。
なぜなら、バブルを引き起こした人たちだからです。
・理由その3
いずれ居なくなる人たちだからです。
団塊の世代の人たちは今60代後半です。ということは10年後には70代後半になります。
毎日国会でこれからの医療費の増加をどうやりくりするかという議論がされていますが、つまり、団塊の世代の人たちが、今から10年15年でこの国を食いつぶすわけで、そういう人たちの旅行マーケットは、今後、年々縮小していくのは明らかなわけです。
今、観光地を闊歩している前期高齢者の人たちは、やがて後期高齢者となり、自分の足で歩くことも、おいしい料理を食べることもできなくなるわけですから、今からその年齢層を開拓する必要はないわけです。
娘が芸能界でデビューしたいと聞いて、まずまともな父親なら反対が先に来ると思います。決して内実は美しい世界ではありません。暴力団などに食い物にされている人もいます。横目で見ていて、そんなことに娘が関わって欲しくないとまともな父親ならばそう思うのではないでしょうか。娘が芸能界に入りたいと言って、これで一儲けが出来ると思うなら、いいよいいよと父親は言うでしょう。問題は果たしてそう言う父親がまともな父親かどうかです。
芸能界に入る時に父親に反対されたというアイドルほど、荒波を乗り越えてタフなように見えます。それは最後の砦である家族を信じられるからです。家族を信じられるのは家族がまともだからです。松田聖子にはこの、「父に愛された娘」としてのタフネスがあります。それは中森明菜が結局手に入れられないものでした。
”(via otsune)
いやあ、これホントにそうだと思うなあ。
(via mitaimon)
6users (chord00 criff kyohei1989 nandenandenande naonanigashi w01chota )Passion has little to do with euphoria and everything to do with patience. It is not about feeling good. It is about endurance. Like patience, passion comes from the same Latin root: pati. It does not mean to flow with exuberance. It means to suffer.
”Mark Z. Danielewski, House of Leaves
(via namnarae)
6users (beautyabounds cosmicspread enicoleh irwinng itszmarie notational )126 家事手伝い(京都府) :2009/03/21(土) 23:58:02.4
9 ID:U36UQjBz142 家事手伝い(兵庫県) :2009/03/21(土) 23:59:59.74 ID:wrYbCQc1
204 家事手伝い(埼玉県) :2009/03/22(日) 00:10:21.45 ID:PXsYWt8i
697 家事手伝い(関西地方) :2009/03/22(日) 02:42:49.11 ID:MUTli4WO
I’m looking at you
bro
In the “Cool story babe, now make me a sandwich” t-shirt
The commonly uses
“I raped you faggot
I’m looking at you
guy in every women’s studies class ever
who derails dialogue
About a third of the world’s population of women
Who will be raped
In their life times
By asserting
“the wage gap isn’t real”
the guy who starts “PimpWalk” in response
to slutwalk
a demonstration aimed at ending victim blaming
of rape victims
the guy with the “no fat chicks” bumpersticker on his F150
whos confused why
he cant get pussy
to the guy who calls anal rape
“surprise buttsex”
to the one who uses “feminazi”
as a frequent part
of his vernacular
to every guy who has ever thought that a facebook status
about domestic violence
was a good opportunity to practice playing the
devils advocate
to every guy
boy
man
who has ever dismissed feminism
because it didn’t involve him
to every man who has ever raped a woman
to every man who has ever beaten one
isolated one
belittled one
dehumanized one
to every guy
who thinks he’s not like those ones
because
its just a joke
to every guy who is confused why feminists hate him
to every guy
its because
you’re part of a problem
a culture
that won’t stop choking us
but tells us
to just breathe
では車にはどれくらいお金が掛かるでしょうか。決して贅沢なクルマに乗らなくても、購入費、車検代、保険料、駐車場代、ガソリン代、高速代等々で、年に1台90万円くらい掛かるでしょう。年に300日使うとして1日3000円、片道1500円です。サンデードライバーで50日しか使わなければ1日1万8000円、片道9000円です。
鉄道で片道500円とか1000円だと、ずいぶん高いと感じますが、車と比べたら低額です。車は、使う時にはガソリン代と高速代と行き先の駐車場代(経済学ではOut of Pocket Moneyと称します)くらいしか意識しないので割安に感じますが、実際は大変なお金が掛かっています。
”話はわたしが大学時代、19歳かハタチぐらいのときから始まります。貧乏学生の例に漏れずアルバイトをせっせとしていたのですが、そこに鈴木くん(仮名)というわたしより3つ歳下の男の子が入ってきました。アルバイト先は大阪の中心街である梅田にありました。
鈴木くんは兵庫県の少し田舎のほうの出身で、大阪にある大学に入学し、花の1人暮らしデビューをしたばかりでした。「実家は梅田からバスで1時間半くらいで帰れるから田舎じゃない」というのが彼の口癖でした。
そのアルバイトはみんな仲良かったのでよくバイト後にゴハンへ行っていたのですが、ある日「みんなの高校どんなだった?」みたいな話になりました。みんな各々、それぞれの思い出話をしたあとに、鈴木くんがこう言いました。
「そういえば、俺の高校に変な人がいた。1つ上の先輩で、知らない人だけどいっつも聖書読んでんの!まじキモかったww 休憩時間に廊下とかに座って聖書だよ?ここ日本だよ?みたいな。みんなで「聖書の人」って呼んでた。変な勧誘されるんじゃないかとか噂してたし。」
その場でもみんなで「何それーwww 聖書の人ww なにじんwww アーメン?!www」
とまぁ、こんな感じで笑っておりました。宗教=勧誘=キモい、という安直さは甚だしい限りですが、若気の至りということにしておきましょう。
月日は流れ、アルバイトの日々も終わり、私は大学を卒業し、社会人になりました。そして「この人は運命の人!!」と思える男性に出会い、結婚しました。
むかしのアルバイト仲間と過ごした日々はすっかり思い出になるくらいの年月が流れたある日のことです。わたしは夫に勧められてエヴァンゲリオンを観始めました。「なんだかよく分からない」というのが最初に観たときの感想です。
そんなわたしに夫はドヤ顔で「そらそうや、エヴァは宗教やあらゆる要素が背景にあるから、それを理解しないとおもしろくないはず」と言っていました。そしてこうも言いました。
「俺はエヴァを理解するために、聖書を読み続けたからな!」
そこで私は、遠い思い出になっていたあの日のことを思い出したのです。そう、鈴木くんの話です。鈴木くんの高校にいた「聖書の人」です。似たような人がいるもんだなぁと思い何気なく聞いてみました。
わたし「へー、聖書読んだの?いつ?」夫「主に高校のとき」
少しだけ胸騒ぎがしました。
わたし「・・・ん。えっと、高校のときって、学校で読んだとかじゃないよね?」夫「え、学校でも読んでたで。なんで?」わたし「え?学校の休憩時間に廊下に座って読んでたとかじゃないよね?」夫「え!なんで分かるん?!(嬉しそうに)」わたし「え!!!!!!!!!!あ、あのさ、他に誰かと一緒に読んでた?聖書」夫「いや、ひとり。」わたし「(白目)あー・・・そういえば実家って梅田からバスで1時間半ぐらいだね・・・兵庫県のちょっと田舎・・・」夫「そうやで。何それ急に。何回も行ってるやん。」
お ま え か よ
鈴木くんはわたしの3つ歳下、夫はわたしの2つ歳下。後日、鈴木くんに高校の名前を確認したところ、完全に一致してました。本当にありがとうございました。
”#IT業界オリンピック ハッシュタグやばいwwww
「男子400人月メドレー」
「まるなげ」
「プロジェクト高跳び」
「さじ投げ」
「システム障害物競争」
「男子床寝(団体)」
「個人メドレー(設計、コーディング、試験、ドキュメント作成)」
「残業(男子 140h超級)」
Twitter / RAMBO_jp (via rpm99)
shinodddddがrpm99からリブログしました
(via tataraseitetsu)
5users (derutcarf hanaana maridinger pdl2h tallzelkova )Barack Obama, 2007.
Oh, by the way, we’re going to be at war in Syria within two weeks.
(via hipsterlibertarian)
5users (consciousburning falcemartello ringoworld )カネでは計れない価値
ドイツの市民がリンゴ林の景色を愛でたり、日本の少年が田んぼでメダカを追いかけたり、ということができるのは、当人たちにとっては大きな価値だが、その価値はカネでは計れない。
たとえば、ごはん一杯分の米は20円で売り買いされる。これは稲3株分だが、この3株分の稲を育てると、オタマジャクシ35匹、トンボ一匹、ミジンコ5000匹、豊年エビ11匹が一緒に育つ。
同時に田んぼは豊かな保水機能を持っているので、洪水を防ぎ、地下水を涵養する。さらに田んぼの上を渡る涼しい風を生みだし、また人々を和ませる田園風景を提供する。
宇根さんが計算したところ、これらの価格は、控えめに見積もっても50円になる。すなわち日本の農民は20円で米を売りながら、別に50円もの価値を創り出して、周囲の人々に無償で提供しているのである。
仮にこの20円の米が高いからと、その田んぼを減反して、外国から米を輸入すれば、「消費者」としては半分の10円で済むかもしれない。
しかし近隣住民として見れば稲作が生み出していた50円分の価値が失われる。豊かな自然と景色が失われ、子どもたちがいろいろな生物に触れる機会がなくなり、洪水や水不足のリスクが高まる。
カネで計れるものだけを追求していったら、カネでは計れない価値が失われる。ここに近代的な市場経済からはみ出してしまう農業の真の姿がある。
”つまり、僕は毎日同じ服装をしているんだ。
もちろんTシャツ(下着)は毎日変えるけど、毎日同じジャケットに同じ帽子さ。
で、彼らが写真を6ヶ月ほど撮る。
すると、まるで同じ日に撮ったみたいに見えるんだよ。
そうしたら全く公開できなくなる。
パパラッチがいらだっている様子を見るくらい、楽しいことはないよ。
”原画という存在をオタクたちすべてに知らしめたのが、彗星のごとく登場したアニメーター・金田伊功だ。
金田伊功の絵は、極端なパースと極端なポーズの連続で、誰がみても一目で「金田!」とわかる。レンタルビデオ店などで『銀河旋風ブライガー』『新サイボーグ009』『六神合体ゴッドマーズ』といった作品のオープニングを見れば、黄金期の金田作画の素晴らしさが判って貰えるだろう。
動くところは思いきり豪華に動く。ぐるぐるとカメラが回り込んだり、急にぐーんと寄ったと思うとぱっと引いたり、気持ちよく動く。
しかも、止まるところはぱしっと止まる。たとえ空中で無理なポーズをとったままであっても、いさぎよくピキーンと止まるのだ。
明らかにディズニーアニメとはまったく違う、日本のリミテッドアニメにしかできない新しい演出法や文法を編み出したと言える。
これは大きな衝撃とともに、アニメ界に受け入れられ、次々と亜流を生み出した。
もっとポーズを極端にしてみればどうなるか。
もっと動かしてみればどうなるだろうか。
もちろん金田ほどの画力がないため、極端なパースのはずが単に変なポーズになってしまったり、イタズラに動かし過ぎて何が何だかわからなくなってしまうこともよくあった。
それでもアニメーターたちは毎週と言っていいほど、次々と自己主張と実験をするようになった。それはオタクたちによって常にきちんと見守られ、時には厳しく、時には感動を持って評価されていった。
今から考えると、アニメスタッフ達と少数のオタクたちの蜜月時代だったとも言える。
The 5 Stupidest Habits You Develop Growing Up Poor | Cracked.com
(via hydlove)
4users (fiendlover fwips iwearafeznow statuesquezzirahc )111 リボンちゃん(長野県) :2010/11/02(火) 17:26:33.47 ID:etL7Jgz50
GT-R、ガンダム、戦う女の子 - kokokubeta; (via yasunao) (via shibata616) (via rpm99) (via pdl2h) (via nnnnnnnnnnn) (via liefujishiro) (via johnnychallenge)
とても納得のいく説明。
そっか、稲作もそうだね。日本の気候風土に稲はマッチしなかったのに、水田をつくり、品種改良をして主食にしてしまった。目的合理性がない、ことが日本人たらしめている要素か。
(via tnoma) (via appbank) (via ipodstyle) (via gkojax) 2009-10-27 (via gkojay) (via mitukiii)2010-10-27
(via mmtki) (via doubledispatch) (via hepton-rk) (via k32ru) (via layer13) (via kouyoujisi) (via poochin)
(via kskb) (via katoyuu) (via tatsukii) (via lovecake) 4users (kaz0 merluza scsa yokokick )今24時間テレビの笑天で六代目円楽が
「ニッポンのいい所は、皆一丸となって震災から立ち直ろうとしているところです。」
「悪いところは?」
「一部の人間がそれを食い物にしていることです。」
って皮肉を番組内で言ってさすがだなと思った
”出典は日経Associeが2002年に在日外国人ビジネスマンに行った「日本人のおかしな習慣」アンケートの回答とのこと。
(via tsukamoto)
(via dutzche)
(via mcsgsym) (via katoyuu) (via hsmt) (via ibi-s) (via huzitaka) (via kuzira8) (via yamada123456789) (via 99-tech) (via skamio) (via kiri2)
(via reconstructer) (via layer13) (via appbank) (via nobby0-0) 4users (appbank homh relaxopenenjoy sunshinerecorder )»42
やっとトイレ入れた
↓
ふぅスッキリ
↓
紙がない
↓
/(^o^)\
»48
つ【靴下】
パンツでケツ拭く奴は素人。
生地が肛門に優しくない上に、コンビニで買っても履き替えに場所を選ぶ。
その点、靴下は生地が優しい上に買ったら即履ける。
いつも公衆便所にパンツを遺棄してるアホを見るたびに思う。
お前ら、緊急時には肛門は靴下で拭け
»71
目から鱗だわ
»71
素晴らしいライフハックだ
10 Signs that Feminism May Not Be For You | The Outlier Collective (via itsa-me-amelie)
That last fucking line. That last line. So many women on Tumblr need to take note of that last sentence: Feminism isn’t an egalitarian movement if it’s only promoting the rights of white, educated, middle-class women.
4users (albinwonderland ohpauline portionsforfoxes xlivvielockex )ヒトの生得的な「分類する心」が行う分類の特徴について.文化人類学は以下のことが通文化的に見られることを発見した.
この対象は生物に限られない.様々なものが蒐集・分類の対象になる.(スライドではボタンや缶詰ラベルが紹介される)
また分類は階層的であるということは,民族的分類体系はツリーになる.ヒトの心はネットワークを理解できないのだ.
”メラミンが減って
「明け方に目を覚ます」とか「眠りが浅く」なるくらいから、
急激に太りやすくなるの。
早い人は30代前半から。
「何を食べても太らない、太れない」から、
急に体質が変わって脂肪層が簡単に付くようになる。
女性のほうが太りやすいのは体脂肪が男性より付き易いから。
子供を生むためにエネルギーを貯めようとする。
同時に身体を冷やすと流産しやすくなるので、生物学的に脂肪層は厚く育つ。
ダイエットは基本的には冬のほうが容易。
熱源、カロリーの消費は7割が体温の維持に用いられる。
運動量を少しあげるだけでも
熱が体外に逃げてゆく冬場のほうが早く痩せられるメリットはある。
運動時間中は薄着に。汗を掻く量はダイエットに無関係。
サウナスーツを着ても効果はない。
運動後は汗を必ず流して、身体を冷やさないように厚着をする。
太ってる人が夏場にふうふう言って、
サウナスーツ着てるのをみたら「そりゃ、痩せんわな」って思ってしまう。
苦しいだけ。
膝も壊すよ。プールで一定時間、ウオーキングして
「すぐに水からあがって」身体を冷やさないように留意する。
水分の摂取量を増やして食生活を見直す。
運動のみで痩せるのは不可能。
フルマラソンでもカロリーの消費だけなら3kgも痩せないよw
水分が一時的に抜けるだけだ。ボクサーとも違う。
372 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/05(火) 14:48:31.36 ID:RXXXcP390 [3/5]内蔵が弱い、胃下垂で「痩せの大食い」って奴は、食えば食うほど痩せてゆくよw
深夜食えばいいとか、甘いモノ食えばいい、
カロリーの摂取が「消費を上回ればいい」ってのは勘違い。
全部、ウンコになるだけだw 金の無駄ですな。
内蔵の弱い人はむしろ、食べる量を半分にして、よく噛む。
清涼飲料水、特に冷たいものをけて糖質を摂らない。
夜早く寝る。
その程度の生活改善だけでも内蔵の強化はできるから、体重は徐々に増える。
太ってる人、内蔵が強い人は「油飲んだって」太るぞw
サラダにかけるドレッシングだけでどんどん太る猛者もいる。
ラーメンと酒だけで体重120kgを長年、維持してたデブも実例として知ってる。
反対に内蔵が弱い人は「何やったって」太らないぞw
暴飲暴食は余計に悪い。チョコもアイスも逆効果。
結局、太るも痩せるも同じ事なんだよ。運動と食生活。
吸収が容易な「果糖液糖」や清涼飲料水、炭酸水(コーラ)などを避ける。
内蔵は吸収が楽なものに簡単に依存してしまうから。
内蔵が強いと果糖液糖などを先に吸収して、
更にジャンクフードからも吸収する。内蔵が弱いと
「弱いから吸収しやすい」糖質を吸収して他の食べ物をウンコにして出してしまう。
どっちも基本のシステムとしては同じ。
身体を冷やさないこと。「よく噛む」こと。早めに就寝してよく寝ること。
一切の運動をしなくても、その3つを守れば体重は自然に標準に近づくんだよ。
デブ体質でもヤセ体質でも。
適度な運動が入ればもっと早い。ともかく、
体重を増やしたい、痩せたい人は清涼飲料水、
特に冷たいものは控えることですな。体質改善の第一歩。
人間がそう錯覚、意識する場合は「カロリー摂取量としては」少なくても、
身体が反応してしまう、との学説を唱えるものもいる。
要するに一時的な飢餓状態を作り出しやすく、
雪山で遭難、のような錯覚を呼び、
その後の吸収が増えると主張する人たちもいるわけだわ。
ダイエット中なら避けたほうが無難。ともかく、
身体を冷やす効果は間違いないなくあるわけだから。
ただし、ダイエットに成功して「目標体重」に達したら
維持管理中はそういったものを積極的に利用するのは有りだと思うよ。
人間は何もかもを我慢するようには出来てない。
全部を我慢したらストレスになるよw
反動でドカ食いしたりしかねない。なので「どうしても」って時とか、
目標体重に達したら、そういった飲料を利用して満足感を得ることもとても大切。
がんばってね。
464 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/06/05(火) 15:27:13.21 ID:tsLWzGWk0 [6/9]A student blows up at a teacher, drops the F-bomb. The usual approach at Lincoln – and, safe to say, at most high schools in this country – is automatic suspension. Instead, Sporleder sits the kid down and says quietly: “Wow. Are you OK? This doesn’t sound like you. What’s going on?”
He gets even more specific: “You really looked stressed. On a scale of 1-10, where are you with your anger?” The kid was ready. Ready, man! For an anger blast to his face….”How could you do that?” “What’s wrong with you?”…and for the big boot out of school. But he was NOT ready for kindness.
The armor-plated defenses melt like ice under a blowtorch and the words pour out: “My dad’s an alcoholic. He’s promised me things my whole life and never keeps those promises.” The waterfall of words that go deep into his home life, which is no piece of breeze, end with this sentence: “I shouldn’t have blown up at the teacher.” Whoa.
”Lincoln High School in Walla Walla, WA, tries new approach to school discipline — suspensions drop 85% (via mchotdog)
what a radical idea yo
(via matthewdgold)
Bam. Kids “misbehave” for actual, real, valid reasons. And have feelings.
(via amydentata)
For fuck’s sake, it takes the people in charge so long to figure shit like this out! Good for Lincoln High!
(via psychetimelapse)
This needs to be the policy EVERYWHERE…
(via 3dela)
I hope our district can do this.
(via pawlmart)Responding to brokenness with grace? What a concept.
3users (radcowdisease thefacci voraciousexpectations )――ルックスがいい女のコは勉強なんてしちゃダメなの。難しいことは考えないで、私たちみたいにミニスカートはいてお尻ふって愛嬌振りまいてりゃいいの。
――勉強なんて、ルックスが悪い人がすること。私たちはキレイなんだから、バカなほうが男のコに好かれるんだよ。
– ビクトリア・マーティン『数学チームの女王』より、あるチアリーダー
”I am learning every day to allow the space between where I am and where I want to be to inspire me and not terrify me.
”Tracee Ellis Ross, in an interview for UPTOWN (via stay-ocean-minded)
3users (ashleypixie taylorfff thedirtyvirgin )だから声優さんにですね、庵野秀明さんを使ってるんですけども、『エヴァンゲリオン』の監督なんですけども、これは結構棒読みだとか、素人だとか言われて批判されてるんですけども、あれは声優さんだとか、プロの人が、要するに世慣れして、誰の心も演じられるような人が演じちゃだめで、人の心なんかわからないし、世の中のこともわからないけども、好きな事をやり続けるアホのような男が声をやらないといけないんですよ。だから庵野さんにやらせたんですよ。
庵野さんはぼーっとしてるわけですね、声出しながら。で、人の話を聞いていないっていうシーンが凄く多いんですよね。聞いてない、妄想してるんですよ。「なんだっけ」って言ったり、返事もしない。そういう人じゃないとこの声は出来ないんですよ。
裏情報で失礼なんですけども、庵野さんの奥さんはこの映画を観た後、ほんとに泣いたらしいですね。そういう男と結婚してしまった悲劇でもあると(笑)。でも、それで嫌いになれないでしょ、そういう男を。夢見てる男なんだもん、常に。そういうドラマだったんですね。
Sometimes you’re 23 and standing in the kitchen of your house making breakfast and brewing coffee and listening to music that for some reason is really getting to your heart. You’re just standing there thinking about going to work and picking up your dry cleaning. And also more exciting things like books you’re reading and trips you plan on taking and relationships that are springing into existence. Or fading from your memory, which is far less exciting. And suddenly you just don’t feel at home in your skin or in your house and you just want home but “Mom’s” probably wouldn’t feel like home anymore either. There used to be the comfort of a number in your phone and ears that listened everyday and arms that were never for anyone else. But just to calm you down when you started feeling trapped in a five-minute period where nostalgia is too much and thoughts of this person you are feel foreign. When you realize that you’ll never be this young again but this is the first time you’ve ever been this old. When you can’t remember how you got from sixteen to here and all the same feel like sixteen is just as much of a stranger to you now. The song is over. The coffee’s done. You’re going to breathe in and out. You’re going to be fine in about five minutes.
I don’t think this feeling ever goes away, no matter how old you are.
”・自律神経をコントロールするポイントは、ひと言でいうと、「ゆっくり」です。「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。
・どんな動作でも「ゆっくり」行うように心がけるだけで、副交感神経の低下を防ぎ、場合によっては副交感神経を高めることもできます。
・10%の糖分が入った輸液をもしも点滴したら、耐えられないほどの激痛を感じるはずです。それほど、糖分は血管の内皮を傷つけるのです。
・運動をするまえにはウォーミングアップをするようにと教わったと思います。多くの人は筋肉をほぐすためだと思っていますが、それは違います。ウォーミングアップを行う本来の目的は、文字どおり血流をよくして「体を暖める」ことなのです。
・すべきことが決まっていないのに、ただむやみに四時や五時に起きても無意味です。
・太っている人はよく汗をかきますが、実はあれも自律神経の活性が低下していることが原因と考えられます。自律神経全体が低下してしまうと、体の組織が水分をうまく吸収できなくなるので体の外に水分が出てしまいます。これが肥満した人たち異常なほど多い汗の正体なのです。
・デスクワークの人が退社時に感じている肉体疲労はうっ血によるものなので、夜にウォーキング程度の軽い運動をすると、血流がよくなるのでかえって疲れがとれるのです。
・私たちが日常生活の中で感じる「怒り」に関していえば、人前で怒鳴りつけるような怒り方をするのは、怒るほうの「自己満足」にすぎないのです。
・人は自分がいまどのような状態にあるのか認識できると、その瞬間に交感神経が下がるからです。たとえば、友達と時間を忘れて飲んで騒いで盛り上がっているようなときでも、誰かが「もうすぐ終電だよ」といった瞬間に、一気に現実に引き戻されテンションが下がってしまうということがあります。これも、自分の置かれている状況を認識したことによって、興奮していた交感神経が低下した結果です。
”帰国した小泉に感想を聞く機会があった。
−−どう見ました?
「10万年だよ。300年後に考える(見直す)っていうんだけど、みんな死んでるよ。日本の場合、そもそも捨て場所がない。原発ゼロしかないよ」
−−今すぐゼロは暴論という声が優勢ですが。
「逆だよ、逆。今ゼロという方針を打ち出さないと将来ゼロにするのは難しいんだよ。野党はみんな原発ゼロに賛成だ。総理が決断すりゃできる。あとは知恵者が知恵を出す」
「戦はシンガリ(退却軍の最後尾で敵の追撃を防ぐ部隊)がいちばん難しいんだよ。撤退が」
”今回、出火元になった「ベビーカステラ」は、テキヤ業界でも粗利が大きいことで知られている。また、出店していた場所も観客の真後ろという最高に恵まれた場所だった。これが何を意味するかは説明の必要もないだろう。実は、この露店商を仕切っていたのは某広域指定暴力団だったのだ。
だが、店を仕切っていた露店商の素性が「暴力団関係者」と報道されるのは福知山市、福知山商工会議所、地元警察にとって好ましくない。なぜなら、「地元の顔役」が露店商にまつわる書類申請を出し、「暴力団関係者がいない」と判断して許可を下したのは、ほかならぬ福知山商工会議所と地元警察だったからだ。
すでに、火元の露店商は「ベビーカステラ」だったにも関わらず、実際の申請には「タコ焼き」と記入されていた虚偽申請の疑いも浮上している。また、事故の後、このタイミングで福知山の隣、兵庫県の「県神農商業協同組合」が暴力団員に用心棒代を支払っていたとして解散を届け出ることが報道された。
”日本人がゲームとしての“遊び”の部分を重視するのに対し、欧米人は“体験”を重視すると小島氏。さらに、体験であるからこそ重要なものとして、ここで“リレイタブル”という概念を提示する。
これは、「関連性がある(自分との関連・繋がりを感じられる)」といったような意味で、欧米のゲームを考える上で“リアリティ”や“ビリーバビリティ”(もっともらしさ)と並び、ゲームプレイを体験として感じ取ってくれるかという点で重要なのだという。
”『おもしろきこともなき世をおもしろく』 高杉晋作
『晴れた日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す。楽しみあるところに楽しみ、楽しみなきところに楽しむ』 吉川英治
『「絶えずおもしろいぞと思いながらいきいきと暮らしていきたいぞ」という人と、そうしたくない人の割合って、たぶん、5分の1対、5分の4ぐらいで、そうしたくないっていう人が多いと思います』 糸井重里
『自分が興味をもたなければ、面白いものなど何もない』 ヘレン・マッキネス
『ちょっと何かに関心をもって、細かいところを見るようになれば人生や世界は、面白くて仕方ないところです』 養老孟司
『何事でも発見が続くことが、楽しさ、面白さ、幸せを継続させてくれる』 羽生善治
『おもしろがる実力があれば、世界中どこでもおもしろい。実力がない人は、変わったものでないとよく見えないんです』 西江雅之
『世の中に面白いことは山ほどある。素敵な人は山ほどいる。そういうものを見つけそういう人と出会えるのは、自分から体を動かしている人間だけだろう』 戸井十月
『生きていることは素晴らしい。この世界は面白いことでいっぱいだ』 グラハム・ベル
”That’s the thing about ‘what ifs’; they don’t matter. They don’t change anything. All they do is make it unable for you to heal.
”Lady Gaga talking to the boys backstage (via manlyliam)
permission to stop watching thank god
3users (candypopper moonwithoutatide zombiejig )「リクルートに入ると、低学歴の世界に衝撃を受ける。」というのである。
リクルートと言えば、今や押しも押されぬ大企業であり就職人気ランキング入りの常連企業である。
毎年有名大学を出た優秀な若者が多数就職していく。
ところが彼らのやっているということはようは地域密着型広告代理店である。
かの有名な飛び込み名刺交換研修をみてわかるとおり、彼らの顧客は、飲食店、不動産、美容院やら、旅館、中小企業やら、そういうそこらへんにある地場のローカル企業が主要顧客なのだ。
こういう地場の店舗・企業、つまりオーナー社長やら、店長やらに頭を下げてうちの媒体に広告を出してください、とお願いして回るのが主たる業務であり収益源である。
この過程で彼らは、人生観を塗り替えるカルチャーショックを受けるという。
一流大学を出て、一流企業に就職して、出世競争に勝ちぬいて、役職がついて、それでようやく手に入るお金が平均年収1000万円かそこら。
そう信じていたのが、この実業のビジネスの世界だと、そこらへんの地場企業のオーナー社長が、一介のサラリーマンがどう逆立ちしても稼ぐ事のできないほどの報酬を平気で得ていたりする。もちろん、ここは学歴関係無しの世界で、大学に行くこと自体が珍しかったりするのだ。今まで自分が当たり前だと思っていた世界とは何だったのか、と思うらしい。
そして自分のビジネス領域には勘がえらくさえてるオーナー社長も、時代の波の変化やイノベーションにはてんで無頓着だったりする。
仕事をしてどっぷりその世界につかっていくうちに、いつしか「これはチャンスなのになぁ。俺やったら、もっとうまくやれるのになぁ。正直、あのおっさんでも成功できるんだったら、俺でもできるやろ。」という感情にかわる。それで起業に踏み切る。だからリクルート出身で起業する人は担当していた業界で起業する。そして今までの業界の矛盾や非効率な構造を変えるような仕組みをつくり、大成功する。というのだ。
”John Sylvan, co-founder of Keurig single-cup coffee machines. Via Waste: The Dark Side of the New Coffee Craze. (via climateadaptation)
(via ericmortensen) 3users (describingtheineffable dressesandyarn fatmanatee )The coffee is often marketed as “premium,” and the machines as status symbols for discerning consumers — but aficionados question the quality of the brews. In his book The Blue Bottle Craft of Coffee, Blue Bottle founder James Freeman railed against single-serve coffee. In a passage dubbed “A Special Place in Hell: Pod Coffee,” he blasted producers for hijacking the trappings of excellence while delivering a craft-less cup. “Pod coffee is bad and wrong,” he wrote. “[I]t teases people into an industrially produced product masquerading as handcrafted.” After figuring out the brewing ratios and extraction times of two popular pod brewers, he concluded that it’s simply impossible for them to make a truly tasty beverage.
Whether it’s delicious or not, single-cup coffee is expensive. In fact, pound-for-pound, it costs consumers far more than the finest artisanal coffee available in the Bay Area. A 24-pack of Folgers Gourmet Selections K-Cup, for example, typically retails for $16.49. The capsules each hold roughly 8 grams of coffee, which means that the 24-pack works out to about $39 a pound. A 24-pack of Starbucks House Blend typically costs $22.49, or about $53 a pound. By contrast, the same Starbucks roast costs just $12 a pound when sold in a single bag. An artisanal bean, like Four Barrel Coffee’s Kenya Gatomboya, a shade-grown coffee from a 700-member cooperative, costs $18 for a 12-ounce bag, or about $24 a pound.
But as expensive as single-cup coffee is for consumers, the costs to the environment are even higher.
つまり、「基礎が大事」とは
「基礎が解けた」
「基礎を理解した」ではなく
という、
「基礎作業の意識コストを限りなくゼロに近づける」 「無意識で出てくる」レベルの話なわけです。
もちろん、学問だけでなくスポーツでも、アートでも。
(via amritrichmond)
3users (bigcrush gobe rickwebb )「教育とは、家族と地域の影響からこどもを引き剥がす意味を持っている」という言葉。底辺層の家庭で生まれたら一生底辺、アッパー層で生まれたらそのままアッパー、そんな格差を埋めるのが本来の学校教育で、さらに一発試験の受験制度は「たった1日の試験にさえ合格すれば、人生変えられる」というものでもあると。そしてその試験が面接や論述から選択方式に変われば変わるほど、純粋に学力だけを図る方式へと突き詰められ、子供の背景に広がる地域や家庭環境の影響を消し、階層のシャッフルが起きていっていたのだと。「お前の親は中卒で、しかもお前は高校卒業したあと浪人しているからうちの大学では受け入れられない」なんて東大も慶応も言いません。試験さえ受かれば入れる、前歴は問わない、それこそが日本の教育であり、学歴社会だったんです。
ところが学歴社会が行き過ぎると当然、こんな言い分が出てきます。「いいおうちに生まれて良い教育を受けて素晴らしい能力の子供がたかが試験1回失敗しただけでだめになるのはもったいない」。まあ理由はこれだけではないでしょうが、日本の教育制度がある時期から変化(中曽根臨教審だそうです)し、その変化こそが、子供の背景に広がる地域や家庭環境の影響が出やすい教育を生み出してしまい、その結果数十年かけて格差がじわじわと広げ直され、そして現時点を迎えている……ということを私につきつけたのでした。嗚呼これが、クラス差=学歴差と呼んでも話が通る今の状況かと。
”馬鹿じゃねーの
攻められて日本が戦場になってみろ
徴兵されていようがいまいが
老人だろうが子供だろうが関係なく戦火に晒されるんだよ
軍備には金がかかるが、戦争の被害の比ではない
「あそこを攻めたら自分がやられる」
そう思わせるだけの力と覚悟が必要なんだよ
刀は持つが、自ら抜く事は無い
本当に怖いのって、そんな轟沈によるロストや那珂ちゃんのネタになってしまっている解体、Lv12になった時点で改造されて武装解除される五十鈴やその他大勢の艦娘が合成素材扱いされてしまうことよりも。
ある程度の期間プレイしていた提督のログイン間隔がどんどん長くなり、遂には提督が戻って来なくなった暗い司令室の中、「提督・・・提督は何処に行っちゃったの・・・?」と隅っこで虚空を見つめつつ体育座りしている艦娘達なんじゃないかなぁと。今まで流行したソーシャルゲーム同様、それは今後確実に増えていく。既に「艦これ序盤で何が違うのかさっぱりわからない駆逐艦何十隻も掴まされて飽きて一度やめた」って言っている提督も実際に存在する。
モバマスでもラブライブでも、そんな状態になっているアイドル事務所多いんだろうなぁ・・・と思う訳です。俺もモバマス・ラブライブ共に長期間ログインすらしてないので、きっと事務所ではアイドルが体育座りしている、はず。うわぁ・・・ごめんよぉ・・・。
そういったゲームからカムバックキャンペーンのメールが来る度に思うんだけど、そんなことをしたところで既にプレイをやめた人なんてほぼ戻ってくる訳はないし、たとえ戻って来たとしても以前のように課金してくれる訳がない。
いっそ、プレイヤーさんがもうこのゲームは終わりにしよう!みんなお疲れ!みたいな気持ちになった時に押すと、エンドロール・エピローグ付きできっちりプレイを終了させてくれる、『完全終了ボタン(今後コンティニュー・カムバック不可)』みたいなものを実装してくれれば、部屋の隅っこで体育座りするアイドルも浮かばれるし、必要なリソースも減らせるんじゃないかなぁ、と思う訳です。そういったものがあれば、俺もきっちりと区切りをつけてゲームプレイ終了出来るんだけどなぁ。
想定の売上が見込めないというような理由で特になにもなくサービスが終了していくソーシャルゲームが多い中、 *3 サービス提供中にも終了可能になる、そういった機能を実装してくれると、なんとなくフェイドアウトして消滅することもなく、きっちり終了出来ると思うんだけどなぁ。
勿論、ゲームを終了せずに課金し続けてくれるユーザを、サービス提供元は求めているとは思うんだけどさ。長期間プレイするタイプのゲームだと、こればっかりはねぇ。
”日本では、「人件費の高い先進国では、一次産業は衰退するので補助金で支えないといけない」と広く信じられているが、そんなことはない。ノルウェー、ニュージーランド、アイスランド、米国、豪州など、多くの先進国で、漁業が持続的に成長している。これらの国では、漁業への補助金は、ほとんどない。世界的に見れば、むしろ、途上国よりも先進国の方が、漁業の収益性が高い。先進国なのに、漁業が衰退している日本の方が例外なのだ。
先進漁業国は、次の2点を徹底している。
(1)漁獲規制で魚を十分に獲り残す
(2)獲れた魚を高く売る
魚や貝などの生物資源は、子を産んで再生産するので、十分な親魚を残しておけば、半永久的に利用できる。現在の人間の漁獲能力は、自然の再生産能力を遥かに上回っているので、漁獲規制をしなければ、あっという間に獲り尽くしてしまう。長期的な漁業経営の観点からは、魚を多く獲ることよりも、しっかりと残すことが重要なのだ。漁獲量を増やさずに漁業の収入を増やすには、魚の価格を上げるしかない。当たり前の話なのだが、この2点ができている国の漁業は成長しているし、そうでない国の漁業は衰退している。
”なんすか「諸事情」て。
(via derutcarf)もう勘弁してください。なんで未だにダッシュボードに流れてくるんですか!
(via maybowjing)きのうだかcxxさんのながしてためいぼうじんくたばれってのをみてめいぼうじんってだれだったっけとおもってたのだけど、ああ、おな禁力士でフルおっきのひとだったか、と。
(via kml)だから、何で未だにダッシュボードに……orz
(via maybowjing)忘れちゃいけないことがある。
(via hogelog)久しぶりに流れてきて嬉しい限りです
そろそろ殿堂入りpostに認定してもいいんじゃないかな Tumblrある限り永遠に流れ続けるだろう
(via yaruo)もうこうなったらダッシュボードで流れてたりエゴサーチに引っかかるたびにreblogしてやる。
(via maybowjing)新参tumblristへの啓蒙が必要だもんで
(via yaruo)あけおめことよろ
(via lunaryue)おめことか卑猥なこと言うのやめてください。
(via maybowjing)めいぼうじんさん、あけおめーことしもよろしく
(via sander786) (via vampir) (via yaruo) (via hayami) (via kml) (via hisaruki) (via saitamanodoruji) (via n13i)
tumblrの風物詩
(via 4hey4hey) (via 54kan) (via markie) (via takojima) (via konya
)
この発言の流れ方で,Tumblrにおける発言の流動性と再発掘のモデル化出来そうだな.
(via hageatama) (via sixfeetunder) (via precall) (via skaholic) (via 908908) (via mingonov) (via fukumatsu)
もうやめて!めいぼうじんくんのHPはゼロよ!?
(via yaruo)Tumblr始めて半年。2010年、春はもうすぐ。
(via kashiyukalove, jumitaka) 花粉症なんで春とかすっとばしてさっさと梅雨と夏が来てほしいですね。 (via maybowjing) (via hisaruki) (via wdmsy) (via hc1m) (via k32ru)なんという古典
(via pocomoco) (via mitukiii) (via rulebook) (via makiton)今場所の中継がないことに対して僕にお悔やみの言葉を投げるのやめてください。ちゃんと夜には本日の取り組みハイライトとか放送してくれますし。 (via maybowjing) (via jumitaka) (via tsuyoshi)
梅雨明けて息つく間もないこの暑さでは誠にたえがたいと存じますが、ますますご繁栄の事お喜び申し上げます。
(via petapeta) (via ipodstyle) (via yaruo) (via bo-rude) (via oharico) (via nemoi) (via konishiroku)時候のお便りがきましたよ
(via hem-)
そうか、もう夏か…
(via halcana) (via gearmann) (via y-y-fd-t-gekidan) (via desespoirdeigrek) (via zengame)
平成二十五年…
(via twinleaves) (via mogemura) (via reretlet) (via echelon0412)
(via nayut4) (via gnt) (via petapeta)
(via myk0119) (via ryuicostaworld) (via hisame) (via kireinaosora) (via ragoh3) (via juk1) (via hkdmz) 3users (bd089p pechiyon raikoudengeki )これは必読。凄い。
(via keisuh)生々しいにもほどがある
(via myhoney0079) 3users (cohappy jahnkeyjedi ydhl07 )南タワーの上層階からは北タワーに旅客機が衝突し、逃げ場を求めて人が次々と飛び降りる光景が見えた。しかし、低層階に位置した防火デスクからは何が起こったか分からなかった。どうも北タワーで爆発が生じたらしいと判断した、南タワーの防火副主任のフィル・ヘイズは南タワーに対して避難指示をするべきか迷い、その結果、消防から別途指示があるまで様子を見ることを選択した。その結果、南タワーの人々は自らばらばらに行動決定をすることになった。
南タワーの88階と89階には小さな投資会社であるKBWが入っていた。88階の投資部門と調査部門の社員たちは即座にほぼ全員が避難を開始したが、トレーディングルームのある89階では判断が分かれていた。ディーラーたちはリアルタイムで動く市場を相手に一分一秒を惜しんで仕事をしており、避難すべきかどうか迷ったのだ。席に戻るようにとの指示が出て、残って仕事を続けることを選択したKBW社員の一人ブラッドリー・フェチェットは母親への留守番電話に次のメッセージを残している。
「もしもし、ママ、ブラッドだけど、知らせておきたいことがあって電話したんだ。もう聞いてるだろうけど……いや、まだかな、とにかくワールドトレンドセンターの第一棟に飛行機がぶつかったんだ。ぼくたちは無事だよ。うちのオフィスは第二棟だから。ぼくもこうして生きてるし、元気。だけど、分かると思うけど……すごく恐ろしいよ。見てたら、91階の窓から男が飛び降りて……ああ……ずっと下まで……それで」──彼は間を置き、咳払いした──「いつでもここに電話してよ。僕たちは今日はずっとここにいることになると思う。会社が休みになるかどうかは分からないけれど。でも……えーと……とにかくこっちに電話してよ。パパにはもう電話して知らせた。愛してるよ、ママ」
衝突直後にCNNが速報を流し、北タワーに飛行機が衝突した映像を繰り返し流した。ニュースによれば被害が北タワーに限定されているらしい。南タワーで避難を開始していたユーロ・ブローカーズ(南タワー84階)の社員の多くは、このニュースを見て避難する必要は無いと考えてしまった。隣のビルに飛行機が衝突し、人が次々と落ちていっているのに、彼らは仕事を続けることを選択したのだ。
一方、南タワーの78階から83階までに入居していたみずほ銀行および富士銀行では、衝突直後に全社員に対して避難命令が出された。これらの日本企業では、危機に対して何よりもまず従業員の生命を優先することが徹底されており、全ての仕事を中断して避難が開始された。
”0分後
↓
1~30分後
イノベータ大集合
見つけた人たちがここぞとばかりにtwitter等に流す
↓
30分~2時間後
はてブ新着に乗ったり、バズったりする
↓
2~6時間後
ホッテントリに入ったり
2chでスレが何個も立ったり
↓
6時間~1日後
聞いた話、見た話として日常会話に出てくる
まとめサイト等に乗ったり
↓
1~∞日後
ラガードの聞き流し
その情報に興味を持ってない人への耳に入ったりし出す
イノベータの一部の人は自分がリークした事すら忘れだして居たりする。
”Twitter / hietaro (via deli-hell-me)
この気持ち悪い歯がゆい気持ちよくわかる
(via cole107)
3users (bombahead naok tuvuan )2010-01-17
(via zoker, kaiteki61) (via toshied) (via tlav95tlav95) (via layer13) (via shinoddddd) (via subdub) (via nemoi) (via mmmmmmmmmy) 3users (sinitai toxicc zaji )#ihopeso
(via fuckyeahbroken) 3users (36974 maye5 wordclots )自身の早稲田大学卒業式の折にありのままの悪魔の姿で卒業式に出席したため、当然ながら大学職員が制止したが
「これは悪魔の正装だ!」「みな明日から社会に旅立つ姿で卒業式に来ている。吾輩が明日から社会に旅立つ姿がこれなのだ!」
との発言を繰り返し強硬に押し切ったところ、通りがかった知らない教授に「最近は君のような気骨のある学生が少なくなった」と激励を受け、共に記念写真を撮った
”