![ccレモンとビールでレモンビール](http://livedoor.blogimg.jp/fun_takedatake/imgs/f/e/fe73fbf5.jpg)
<レモンビールの作り方>
1. ビールをグラスに半分くらい注ぐ
![ビール](http://livedoor.blogimg.jp/fun_takedatake/imgs/9/1/91e69a04.jpg)
2. ccレモンをビールと同じ量注ぐ。ビールとccレモンの割合は、1:1。
![ccレモンとビールでレモンビール](http://livedoor.blogimg.jp/fun_takedatake/imgs/3/5/354c058d.jpg)
3. レモンビールの出来あがり!
![ccレモンとビールでレモンビール](http://livedoor.blogimg.jp/fun_takedatake/imgs/a/8/a8445663.jpg)
味の感想は、香りはビールだが、ccレモンが入ることで苦味が押さえられ、スッキリ飲みやすくなっている。さっぱりしているのでグビグビいける。レモンビールは猛暑の夏にぴったりだ。
搾取されないためには選択肢を増やすしかない - 愛の日記 @ ボストン (via hakkuru)
2010-12-25
(via quote-over100notes-jp)
10users (aso ckeiskei ethiopia hdk hyp003 kkj114 nsss nuremochi rinqoo sayamst )男子校出身の落とし方
1.「おはよう♪」
終わり
”まず、スタートにあたって出てくる言葉は、次の2つ。
「絶対にできない」
「成功してから見せなさい」
そして成功してから出てくる言葉が、次の2つ。
「どこかで見たことある」
「別に新しくない」
これは必ず出てくる「減速発言」だから、まったく気にする必要ありませんよ、と。
広中先生はわたしの質問に答える形でこの話をされたのですが、わたし自身まったく同じことを思っていただけに大いに感激したのを覚えています。それ以来、わたしは自分の提唱した新しいコンセプトに対してどんな減速発言が出てきても「おおー来た来た、いつものやつか」「ははは、また同じこと言っとるわ」と鷹揚に構えることができるようになりました。
そしてアメリカ人を見ていて痛感するのは、減速発言に対する反論の巧みさです。彼らは自らのコンセプトが批判されたとき、感情の言葉ではなく、論理の言葉で反論できます。というのも、基本的に他人は無責任に批判するんですね。なんとなく気に食わないとか、なんとなく実現するイメージが湧かないとか、その程度の感情によってさしたる論拠のないまま批判してくるのが他人というものです。
だったら、批判してきた相手の論理的矛盾を見抜き、そこを突くように反論する。感情に感情をぶつけるのではなく、感情には論理をぶつけるのです。アメリカの研究者たちは、このあたりがしっかり訓練されていますね。
”丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2: 07/15 ★パシリで終わるモナ夫の運命 (via s-hsmt)
これ治らんのかねまだ。
(via cherub69)
8users (chizuna dise iiiooo laughgas lycoris oshiire t01353ak tsutsuji )He waited until the train was in motion to make his move—a true sign of someone who knows how to make the environment work to their advantage. Then he leaned forward. “Hi.” “How you doing?” “What are you reading?” “What’s your name?” “I really like your hair.” “That’s a really nice skirt.” “You must work out.”
It was painful to watch. She clearly wanted nothing to do with him, and he clearly wasn’t going to take the hint. Her rebukes got firmer. “I’d like to read my book.” And he pulled out the social pressure. “Hey, I’m just asking you a question. You don’t have to be so rude.” She started to look around for outs. Her head swiveled from one exit to another.
The thing was, I had already heard this story, many many times. I knew how it would play out. I knew all the tropes. I probably could have quoted the lines before they said them. I wanted a new narrative. Time to mix it up.
So I moved seats until I was sitting behind him. I leaned forward with my head on the back of his seat.
"Hi," I said with a little smile.
He looked at me like I was a little crazy—which isn’t exactly untrue—and turned back to her.
"How are you doing?" I asked.
"I’m fine," he said flatly without ever looking back.
"I really like your hair," I said. “It looks soft."
That’s about when it got…..weird.
He sort of half turned and glared back me, and I could tell I was pissing him off. His eyes told me to back the hell away, and his lips were pressed together tightly enough to drain the color from them completely.
But no good story ever ends with the conflict just defusing. He started to turn back to her.
"Wait, don’t be like that," I said. “Lemmie just ask you one question…"
"What!" he said in that you-have-clearly-gone-too-far voice that is part of the freshmen year finals at the school of machismo.
And I’m not exactly a hundred percent sure why I didn’t call it a day at that point, but…..maybe I just love turning the screw to see what happens. I gave him the bedroomy-est eyes I could muster. “What’s your name?”
Right now I’m sitting here typing out this story, and I’m still not entirely sure why I’m not nursing a fat lip or a black eye. Because that obviously made him so mad that I still am not sure why it didn’t come to blows. There are cliches about eyes flaring and rage behind someones eyes and shit like that that are so overdone. But it really does look like that. When someone gets violent, their eyes just kind of “pop” with intention—pupils dilate, eyelids widen. And his did. Even sitting down he was clearly bigger than me and I was pretty sure he was kind of muscular too, so at that moment I was figuring I was probably going to need an ice pack and sympathy sex from my girlfriend by day’s end.
"DUDE," he shouted. “I’M NOT GAY."
That’s when I dropped the bedroom eyes and switched to a normal voice. “Oh well I could see not being interested didn’t matter to you when you were hitting on her, so I just thought that’s how you rolled.”
”Writing About Writing (And Occasionally Some Writing): Changing The Creepy Guy Narrative (via veruca-assault)
instant reblog
(via koi-ms)
7users ( carouselroute fairynobasho misterjt soguigui talkinglikeateen woody )ステーキのどんでバイトしてたとき太ってるお客さんが何回もパンをおかわりしてたので「よく食べてすくすく育ちなさい」と思いながらどうせおかわりするだろうし早めにパン焼いて準備しておいて注文うけてすぐ持っていったら「はやすぎる!はやすぎるよ!そういうの傷つくなあ!」と言われて面白かった
”How To Tell If Somebody Loves You:
Somebody loves you if they pick an eyelash off of your face or wet a napkin and apply it to your dirty skin. You didn’t ask for these things, but this person went ahead and did it anyway. They don’t want to see you looking like a fool with eyelashes and crumbs on your face. They notice these things. They really look at you and are the first to notice if something is amiss with your beautiful visage!
Somebody loves you if they assume the role of caretaker when you’re sick. Unsure if someone really gives a shit about you? Fake a case of food poisoning and text them being like, “oh my god, so sick. need water.” Depending on their response, you’ll know whether or not they REALLY love you. “That’s terrible. Feel better!” earns you a stay in friendship jail; “Do you need anything? I can come over and bring you get well remedies!” gets you a cozy friendship suite. It’s easy to care about someone when they don’t need you. It’s easy to love them when they’re healthy and don’t ask you for anything beyond change for the parking meter. Being sick is different. Being sick means asking someone to hold your hair back when you vomit. Either love me with vomit in my hair or don’t love me at all.
Somebody loves you if they call you out on your bullshit. They’re not passive, they don’t just let you get away with murder. They know you well enough and care about you enough to ask you to chill out, to bust your balls, to tell you to stop. They aren’t passive observers in your life, they are in the trenches. They have an opinion about your decisions and the things you say and do. They want to be a part of it; they want to be a part of you.
Somebody loves you if they don’t mind the quiet. They don’t mind running errands with you or cleaning your apartment while blasting some annoying music. There’s no pressure, no need to fill the silences. You know how with some of your friends there needs to be some sort of activity for you to hang out? You don’t feel comfortable just shooting the shit and watching bad reality TV with them. You need something that will keep the both of you busy to ensure there won’t be a void. That’s not love. That’s “hey babe! i like you okay. do you wanna grab lunch? i think we have enough to talk about to fill two hours!” It’s a damn dream when you find someone you can do nothing with. Whether you’re skydiving together or sitting at home and doing different things, it’s always comfortable. That is fucking love.
Somebody loves you if they want you to be happy, even if that involves something that doesn’t benefit them. They realize the things you need to do in order to be content and come to terms with the fact that it might not include them. Never underestimate the gift of understanding. When there are so many people who are selfish and equate relationships as something that only must make them happy, having someone around who can take their needs out of any given situation if they need to.
Somebody loves you if they can order you food without having to be told what you want. Somebody loves you if they rub your back at any given moment. Somebody loves you if they give you oral sex without expecting anything back. Somebody loves you if they don’t care about your job or how much money you make. It’s a relationship where no one is selling something to the other. No one is the prostitute. Somebody loves you if they’ll watch a movie starring Kate Hudson because you really really want to see it. Somebody loves you if they’re able to create their own separate world with you, away from the internet and your job and family and friends. Just you and them.
Somebody will always love you. If you don’t think this is true, then you’re not paying close enough attention.
”というのも、僕はいままでスマホは洗濯機のような存在だと思っていたのです。
ガラケー → スマホ の移行は、
洗濯板 → 洗濯機 の進化くらい明らかなもので、
「え!?みんなが洗濯機使ってるのに、まだ洗濯板で洗ってるの!?ありえない!はやく洗濯機買いましょう!」
というノリで接客をしてましたし、世の中を見ていました。
多分世の中的にもこの感覚で、
「電車の中でガラケー出すの恥ずかしい」派のひとはまさしくこれでしょう。
なので、「いや、洗濯板のほうが慣れてるし!」とか「洗濯板の方が汚れがよく落ちる!」
というのは言い訳にしかならなかったです。
でも冷静にお客様ひとりひとりを観察していると見えてきたのですが。
スマホは原チャリみたいなものだな、と思うようになってきたのです。
つまり
ガラケー → スマホ は、
自転車 → 原チャリ の進化みたいなものだと気づいたのです。
「えっ!?原チャリあるのに、まだ自転車乗ってるの!?」
と言われても、
「いや、近所だし。」
「ガソリン代かかんないし。」
「免許ないし。」
「安全だし。」「管理楽だし。」「安いし。」「ヘルメットいらないし」
これらは言い訳ではなく、本当に正当な理由です。
今年で57歳にもなるにも関わらずどうみても30代にしか見えない医師がしている100の習慣を公開
■スポーツをしない
・あらゆる動物の心臓は生涯20億回しか拍動しない
・心拍数が速ければ速いほど短命
・長生きしたいなら、心拍数を上げるスポーツはしない
■痩せたい人はスポーツをしない
・スポーツによる代謝は運動代謝
・使うエネルギーはグリコーゲンで、消費すると血糖値が下がる
・血糖値が下がると、空腹感が生まれスポーツの後はたくさん食べてしまう
・スポーツをすればするほど太ってしまう
■「腹6分目」を目指す
・あらゆる動物は4割の食事量を減らすと、1.5倍長生きする
・食事制限をすると、若返るという研究もある
・サーチュン遺伝子:空腹になると、体中の細胞の傷ついた遺伝子を修復する
・サーチュン遺伝子によって、長寿と若返りが可能
■疲れたときに酒を飲むと寿命が縮まる
・酒を飲むと、興奮して夜寝付けなくなる
・睡眠時間が少なく辛い状況で、働かざるをえない
・疲れた体を癒すためにまた酒を飲むの悪循環に陥る
■鈍感なほうが幸せになれる
・過去に引きずられていては、未来まで悪い影響を与える
・忘れたほうがいいものは、ぐっすり寝てきっぱり忘れる
■体を温めると痩せない
・体を温めると体温調整中枢が体を冷やそうと汗をかかせる
・深部体温は低くなろうとするので、脂肪は燃焼しない
・痩せたいなら、「カラスの行水」
・温まらない程度に入って、ざっと水を浴びる
・外に出るときは薄着をするだけでも、ウエストは細くなる
■睡眠が肌を美しくする
・ゴールデンタイム:夜の10時~夜中の2時
・ゴールデンタイムに成長ホルモンが分泌される
・成長ホルモンによって、内臓脂肪が燃え、肌の美白化を行なう
■ナイロンタオルで体を洗わない
・肌の老化の原因は洗いすぎ
・あかは皮膚の保護膜「角質」「皮脂」、「善玉菌」の3つ
・この3つは外敵が入ってこないように体を守るもの
・タオルよりも手のひらでなで洗いをする
■頭の洗いずぎがハゲを招く
・毛根に詰まった脂はバイ菌や毛ジラミから守ってくれる
・脂を洗い落とすと、アンドロゲンという男性ホルモンを分泌する
・アンドロゲンは額の毛根の転換酵素によって薄毛ホルモンになる
・皮膚科医もシャンプーは週2回といっている
20歳若く見えるために私が実践している100の習慣(南雲 吉則)のまとめ 〜 本の要点まとめサイト【ブクペ】 〜 (via nerazurinerazuri)
ぐぬぬ。。
(via highlandvalley)
6users (bd089p gintonic hyp003 koroton tape yuasa )まぢすかw やってみよ
(via koris1974)
6users (alstersee doublehelix mu12 shimanashi show10a yuiseki )サービスを提供するときには、「グリーン車」に相当する選択肢を用意しておくことは大事なのだと思う。
キレる高齢者に道理を説いても、それが通じる可能性は少ない。道理の受容はある種の敗北であって、高齢の人にはもう、負けを呑むことで人間的に成長する余地なんて残っていないだろうから。
「それは公平の原則に反する」という人はきっといるであろうにせよ、グリーン車に相当する選択肢を用意することで避けられるトラブルは多いのだと思う。グリーン車は、対価を支払ってでもそれを必要とする人にだけでなく、それをいらないと思う人にも理性を喚起する効能が期待できる。
お店を開いている限り、横車を押すお客さんをゼロにはできない。閉店間際のラーメン屋さんで「ステーキ作れよ。料理人だろ」と言う人に、「うちにステーキはありません」と突っぱねればトラブルになるし、同じ文言を最初から貼っておいても結果は変わらない。文言をたとえば、「ステーキできます。1万円です」と変更すると、理不尽に対するある種の抑止が期待できるようになる。
何かを求める人に対して「できない」という返答を返すと、それを呑んだお客さんは負けることになる。負けたい人は少ないだろうから、結果として掛け金は釣り上がる。
よくある理不尽に対して、あらかじめ値札を用意しておけば、たとえばお客さんは「この店のステーキに1万円の価値などありえない」と、お店の値札を値踏みする。値踏みは勝利への道程で、勝つ目を見た人は理性を取り戻す。
「お客さんの財布から可能な限り多くのお金を引きずり出す努力」というものが、結果としてその場で感覚される不快の可能性を遠ざけてくれるのだろうと思う。
”Business Media 誠:アニメビジネスの今:なぜ手塚治虫はヒット作を生み出し続けることができたのか (1/5)
歳を重ねるごとに、そう感じるよね。
(via radioya)
6users (aki16dan appbank doublehelix fixika nobeee thinkupstudio )2011-05-08
(via mcsgsym) 6users (firedfly hiikun nasika sivata suteinu tumblreffect )“Excuse me while I throw this down, I’m old and cranky and tired of hearing the idiocy repeated by people who ought to know better.
Real women do not have curves. Real women do not look like just one thing.
Real women have curves, and not. They are tall, and not. They are brown-skinned, and olive-skinned, and not. They have small breasts, and big ones, and no breasts whatsoever.
Real women start their lives as baby girls. And as baby boys. And as babies of indeterminate biological sex whose bodies terrify their doctors and families into making all kinds of very sudden decisions.
Real women have big hands and small hands and long elegant fingers and short stubby fingers and manicures and broken nails with dirt under them.
Real women have armpit hair and leg hair and pubic hair and facial hair and chest hair and sexy moustaches and full, luxuriant beards. Real women have none of these things, spontaneously or as the result of intentional change. Real women are bald as eggs, by chance and by choice and by chemo. Real women have hair so long they can sit on it. Real women wear wigs and weaves and extensions and kufi and do-rags and hairnets and hijab and headscarves and hats and yarmulkes and textured rubber swim caps with the plastic flowers on the sides.
Real women wear high heels and skirts. Or not.
Real women are feminine and smell good and they are masculine and smell good and they are androgynous and smell good, except when they don’t smell so good, but that can be changed if desired because real women change stuff when they want to.
Real women have ovaries. Unless they don’t, and sometimes they don’t because they were born that way and sometimes they don’t because they had to have their ovaries removed. Real women have uteruses, unless they don’t, see above. Real women have vaginas and clitorises and XX sex chromosomes and high estrogen levels, they ovulate and menstruate and can get pregnant and have babies. Except sometimes not, for a rather spectacular array of reasons both spontaneous and induced.
Real women are fat. And thin. And both, and neither, and otherwise. Doesn’t make them any less real.
There is a phrase I wish I could engrave upon the hearts of every single person, everywhere in the world, and it is this sentence which comes from the genius lips of the grand and eloquent Mr. Glenn Marla: There is no wrong way to have a body.
I’m going to say it again because it’s important: There is no wrong way to have a body.
And if your moral compass points in any way, shape, or form to equality, you need to get this through your thick skull and stop with the “real women are like such-and-so” crap.
You are not the authority on what “real” human beings are, and who qualifies as “real” and on what basis. All human beings are real.
Yes, I know you’re tired of feeling disenfranchised. It is a tiresome and loathsome thing to be and to feel. But the tit-for-tat disenfranchisement of others is not going to solve that problem. Solidarity has to start somewhere and it might as well be with you and me.”
”Carolyn Crane
(via dingyfeathers)
6users (getgreener janelleilagan jasmineetea justbeginning paianjenul parkstepp )月見バーガー価格の変遷wwwwwwwww - なお、まにあわんもよう@なんJ (via mnky)
6users (bookmusic gscube laughgas mahata yashlu zaji )Unknown (via ahokage) me everynight. (via sad-flowr)
Fuck
(via greeenhaven)
Holy fuck me.
(via mulletsmakememoist)
5users (emilytrieuuu loveenikki pyschoticbitch silverkisses vikt0riaa )自覚はないのに「言い方がキツイ」「上から目線」と言われる原因と対策について考えてみた - Togetter (via fffff9)
注意しよ
(via blackwidowrus)
5users (kandelaar mikana nasika punietyan simoomwave )The decisions that I made in 2010 were made out of a concern for my country and the world that we live in. Since the tragic events of 9/11, our country has been at war. We’ve been at war with an enemy that chooses not to meet us on any traditional battlefield, and due to this fact we’ve had to alter our methods of combating the risks posed to us and our way of life.
I initially agreed with these methods and chose to volunteer to help defend my country. It was not until I was in Iraq and reading secret military reports on a daily basis that I started to question the morality of what we were doing. It was at this time I realized in our efforts to meet this risk posed to us by the enemy, we have forgotten our humanity. We consciously elected to devalue human life both in Iraq and Afghanistan. When we engaged those that we perceived were the enemy, we sometimes killed innocent civilians. Whenever we killed innocent civilians, instead of accepting responsibility for our conduct, we elected to hide behind the veil of national security and classified information in order to avoid any public accountability.
In our zeal to kill the enemy, we internally debated the definition of torture. We held individuals at Guantanamo for years without due process. We inexplicably turned a blind eye to torture and executions by the Iraqi government. And we stomached countless other acts in the name of our war on terror.
Patriotism is often the cry extolled when morally questionable acts are advocated by those in power. When these cries of patriotism drown our any logically based intentions [unclear], it is usually an American soldier that is ordered to carry out some ill-conceived mission.
Our nation has had similar dark moments for the virtues of democracy—the Trail of Tears, the Dred Scott decision, McCarthyism, the Japanese-American internment camps—to name a few. I am confident that many of our actions since 9/11 will one day be viewed in a similar light.
As the late Howard Zinn once said, “There is not a flag large enough to cover the shame of killing innocent people.”
I understand that my actions violated the law, and I regret if my actions hurt anyone or harmed the United States. It was never my intention to hurt anyone. I only wanted to help people. When I chose to disclose classified information, I did so out of a love for my country and a sense of duty to others.
If you deny my request for a pardon, I will serve my time knowing that sometimes you have to pay a heavy price to live in a free society. I will gladly pay that price if it means we could have country that is truly conceived in liberty and dedicated to the proposition that all women and men are created equal.
”昔がよかったとは言いたくないけど、今のすべてがスパムみたいなインターネットがつらい。
俺アピールがつらい。承認欲求が醜い。たまに盛りあがったと思えば他人を引きずりおろすための団結。
さびしさを媒介に増え続ける広告をもう見たくない。意識の高さもアフィリエイトもコピペブログもうんざりだ。人間と関わりたくない。
通販、映画館の席予約、図書館の図書取り寄せ、かんたんな調べものなんかは社用PCで昼休みにやる。全部合わせて10分もかからない。
メールをすぐ返さないのは家にネットがある限った話じゃないし、そもそもすぐ返事をしなきゃいけない連絡なんてここ何年もない。
SNSアカウントもすべて消した。フリーメールを1件借りて、親族にそれだけ教えてる。チェックはほとんどしてない。
合計月8000円近く浮いたことになる。明日と明後日はうまい飯でも食おうと思う。ぐるなびもクックパッドもいらない。
”Eat the damn chocolate cake, get your hair wet, love someone, dance in those muddy puddles, tell someone off, draw a picture with crayons like you’re still 6 years old and then give it to someone who is very important to you. Take a nap, go on vacation, do a cartwheel, make your own recipe, dance like no one sees you, paint each nail a different color, take a bubble bath, laugh at a corny joke. Get on that table and dance, pick strawberries, take a jog, plant a garden, make an ugly shirt and wear it all day. Learn a new language, write a song, date someone you wouldn’t usually go for, make a scrap book, go on a picnic, relax in the sun, make your own home video, kiss the un-kissed, hug the un-hugged, love the unloved, and live your life to the fullest. So at the end of the day, you’ll have no regrets, no sorrows, no disappointments.
”私にはニューギニアで事業を営んでいる
友人がいるんです。
あるとき、その友人の会社の社員が
10歳の男の子を車でひいてしまった。
物陰からその子が飛び出してきて、
ブレーキは引いたんだけれども、
気づいたときには遅くって
結局、男の子は亡くなってしまった。
アメリカであれば、すぐその友人は
まず事業主として弁護士を雇い、
「どうやって社員を弁護するか」
という考えに集中していたでしょう。
亡くなった子供の遺族との関係づくりなど、
微塵も考えないと思います。
ところが、この事故が起きたのはニューギニアです。
全く対応が違いました。
まず事故の翌日に、
亡くなった子供のお父さんが
友人の会社を訪ねてきたのだそうです。
そのとき友人は
「殺される!」と思ったそうなんですが、
そのお父さんがやってきた理由は、
こういうことでした。
「おたくの社員が事故を起こし、
うちの子供が亡くなりました。
わざとやったことでないのは、わかります。
けれど現在、私たち家族は
非常につらい気持ちの中で暮らしています。
ですから4日後に子供のことを偲んで
昼食会を開こうと思っています。
そこへ、来ていただけないでしょうか。
また、その昼食会の食べ物を
出していただけないでしょうか」
そういう話だったんです。
それからは、あいだに経験豊かな人が入って、
どんな食べ物を持っていくべきかといった話がなされ、
なんと事故が起こってわずか5日後に、
その社長である私の友人や、幹部の社員、
それから亡くなったお子さんのご両親や親戚が
同じ食卓を囲んで、お昼を共にしたそうなんです。
これはアメリカだと考えられない話です。
昼食会では、ひとりずつが弔辞のように
その子のことを想ってスピーチをしました。
たとえばその子のお父さんが
亡くなった子の写真を持って
「死んでしまって、本当につらい。
さびしい。また会いたい」
といった話をしたりとか。
その場にいる人たちが
亡くなった子供のことを想って
みんな、泣いているわけです。
そして、私の友人にも
スピーチの番がまわってきたそうです。
彼はもう、あとで振り返っても
あんな辛いスピーチをしたことはなかったと
言っていましたけれど、
絞り出すように
「‥‥自分にも子供がいます」
と、はじめたのだそうです。
そして、
「だから、突然に子供を失う気持ちというのは
ほんの多少ですけれども、
私にも察することができます。
今日はこうして食べ物を持ってきましたが、
こんなものはお子さんの命に比べたら、
ほとんど価値のないものだと思います」
と、そんなスピーチをしたそうなんです。
言ってみればこれは、
感情の処理をとても重視した
「対立」の解消方法であるわけです。
その場でお互いに泣くことによって、
互いの痛みが共有できますし、
亡くなった子供の家族や親戚たちからしても、
社長である私の友人が
「ことが無事済んでよかった」みたいに軽々しく
思っているわけではないとわかります。
また、その社長や、事故を起こした社員自身も
「ひどいことをした」という心の傷を
過度に背負うことなく暮らしていけます。
■枝豆をさらに美味しくする食べ方
やり方はとても簡単。
ザルで枝豆を軽く洗ったら、塩小さじ1をまぶし、よくもみ洗いをしてうぶ毛を取ります。軽く洗い流したら、さらに塩小さじ1をまぶし、よくもみこみます。
フライパンにその枝豆を入れ、水を少々入れて蓋をずらして置き、あとはじっくりと時間をかけて、枝豆に焦げ目がつくまで蒸し焼きにするだけ!
莢の中の豆が更に焼き蒸し状態になり、ただ茹でたものと比べて水っぽさがなく、香ばしさの中に甘みや旨味も更にUPします。まさに豆本来の味を引き出してくれる調理法!
ぜひ枝豆の新しい味わいを楽しんでみてくださいね。
”Daniell Koepke (via yourwordsplease)
The most powerful sentence “You deserve to take up space”. Knocked the wind out of me.
(via justastrumpet)
Remember this.
(via submissiveinclination)
Absolutely 💋
(via crimson666)
5users (genderbitch hannahology inbriefsympathy nicokebaby yolkinthejump )young adult authors everywhere (via klefable)
*looks at the amount of notes on that post and feels eyebrows shoot to the sky*
Okay, no offence to anyone who reblogged it or liked it, and I do see the point that ‘not like other girls’ is a VERY PROBLEMATIC THING, but:
'he was special and unique because unlike other dudes he had a unique pain and he had seen dark things and was cynikal but he could solve a mystery he knew the ruff streets like no-one else oh he knew the streets he and the streets were practically dating”
crime authors everywhere
"he was special and unique because he had a deep thought(s) and he felt a deep dissatisfaction with life unlike all other people who are all totally fine and don’t understand the DEEPNESS of the dude’s dissatisfaction in his probably pretty great job and the fact he was practically forced to have the sex with a young woman who UNDERSTOOD him but also was so young and hot and smooth-skinned and limber and, er, understanding, alas his dissatisfaction will probably never end, such is his deeps"
literary authors everywhere
"that farm boy had a destiny and a sword and a prophecy and a princess IN THAT ORDER he was special and unique the chosen KIng chosen by who definitely not democracy that’s what too special for democracy too special"
high fantasy authors everywhere
"he was special and unique because his parents were dead and vigilante justice was the only option nope don’t tell him about the rules he is above the rules him and his fly costume he was special just like all the other dudes, the mystery dude and the literary dude and all the other dudes, dudes without end, the END"
superhero comix authors everywhere
Oh wait, I’m sorry, it’s different and I shouldn’t generalise and scorn other genres because in the case of YA we’re talking about a genre popular with teenage girls (oh NO) and stories which regularly focus on special GIRLS. (special… GIRLZ? Error, incompatible. Redo from start.)
I sigh and go to drink a tea and read a book.
(via sarahreesbrennan)
5users (aeillill andkatewaslike gabsy leeeeni perversetoamiracle )2010-11-21
(via gkojax-text) 4users (arkeninger hidesys highphotographs takojima )[書評]科学者の卵たちに贈る言葉――江上不二夫が伝えたかったこと(笠井献一): 極東ブログ
江上語録――そういう本は存在していない。江上に学んだ生徒たちの頭の中に叩き込まれているだけなので、忘れられないうちに書いておこうというのだ。薄い本だが、めっぽう面白い。
(via ginzuna) 4users (okusare suteinu yamakozawa ycums )「平和とか 言ってくるくせに 火炎瓶」 川柳を詠んだ教授、沖縄反戦運動家に名誉毀損で訴えられ敗訴
先日のニュースですが↑、その後続々と川柳が読まれています。
◇おまえだと 言ってないのに 名誉毀損
◇分け入っても 分け入っても 人間の盾
◇怒るのは 心当たりが あるからか?
◇出て行けと 言ってるくせに 金集る
◇過激派が 真意をつかれて 火病中
◇オスプレイ 危険と叫び 凧揚げだ
◇反戦家 起こす裁判 金よこせ
◇火炎瓶 よりくせになる 賠償金
◇差別だと 奪った金で 飯を食う
◇隣国の 軍拡放置 平和好き
◇過激派と 呼ばれて怒る 革マル派
◇中国の 原潜来ても 知らんぷり
◇平和とか 叫んだ果ての 総括死
◇危険とか 言ってるくせに 凧揚げる
◇オスプレイ 追い出せなくて メスレイプ
◇結局は 日本が悪い 謝罪しろ
◇反戦家 その実態は 反日家
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
”A Short Post on Rape Prevention (via brute-reason)
this is one of always reblog kind
(via whatucinurselfllberealonearth)
4users (bigsexywithglasses itsdianuh kittyropo leeeeni )Brian Eno (via jessiethatcher)
I could reblog/post this every day as a constant reminder.
(via notational)
4users (bespangled floatlikeme librarious naomijade )日本の未来は明るいわ | 31o5.com (via ukihiro) (via realtime24) (via nemoi)
素敵だ
(via umejin) (via theemitter) (via yaruo) (via appbank) (via taxima2) (via ssbt) (via skaholic) (via ichimonji) (via yasunao-over100notes) (via gkojax) (via usaginobike) (via tra249) (via motomocomo) (via lunarlunatic) (via dannnao) (via suzukichiyo) (via jaguarmen99) (via k32ru) (via esaki) (via noriichi) (via choccoto) (via takayas) 4users (highphotographs misachingy takayas vvacja )なぜなら子供は今この時、ドラえもんたちと一緒に冒険してるから。
もう子供に戻れない大人だけが、彼らを見て涙する。
”自衛隊が初めて風呂を設置してくれたタイミングで、避難所に一泊するつもりでしたが、2時間ほど滞在するのがやっとでした。現場の緊迫感が、尋常じゃなかった。避難所の人たちは、「よく来てくれたな」と歓迎してくださったんですが、お年寄りたちが、まったくまばたきをしないんです。津波から命からがら逃げてきた緊張と、また大きな揺れが来るかもしれない恐怖で。まだ余震も、すごかったですから。長い人生経験を積んでこられて、悠然としているはずのお年寄りが、まばたきもできないほど現実に打ちのめされている……そんなところに、とてもじゃないけど、よそから来た僕が一緒に過ごすなんて、できませんでした。
テレビや新聞では「避難所では食事の配給時に、みんながきれいに列をつくって誰も乱さなかった、日本人は礼儀正しい」とか言われてましたけど、あんなのメディアつくった嘘です。一枚のせんべいをめぐって、いい大人が殴り合いしたり、しょっちゅう置き引き被害も起きていました。避難所の中では震災前の仕事や住んでいた地区などで、嫌らしいほど格差があったし、家を失った人たちを狙った詐欺師も、うようよ現れました。「日本人の心はみんな美しい」とか、「絆でひとつに繋がろう!」とか、耳障りのいい言葉だけで震災をとらえたらダメです。見つめなければならない、被災地における汚い人間の本質がぼやけてきます。
”交通費:680円 お食事代他:約3250円
3種の電鉄会社を使えるのも味噌。
電車を使うから確実で時間短縮で歩く時間も短いのが特徴。
もし彼女が出来たら京都でデートしようと思う。 どこに行けばいいか教えろ:[2ch]お料理速報
このコースまじオススメ。
鳥せいはナイスチョイスやと思う。
Iyanla Vanzant (via hellahotmess)
Yes, so much yes. And so worth it on the other end.
(via perkieandmowgli)
Once you’re on the other side, you’ll be thankful (and also you’ll wonder how you ever put up with so much BS).
4users (awomansplace lifeunfolding meredithbklyn somuchsass )Franz Kafka, the story goes, encountered a little girl in the park where he went walking daily. She was crying. She had lost her doll and was desolate.
Kafka offered to help her look for the doll and arranged to meet her the next day at the same spot. Unable to find the doll he composed a letter from the doll and read it to her when they met.
"Please do not mourn me, I have gone on a trip to see the world. I will write you of my adventures." This was the beginning of many letters. When he and the little girl met he read her from these carefully composed letters the imagined adventures of the beloved doll. The little girl was comforted.
When the meetings came to an end Kafka presented her with a doll. She obviously looked different from the original doll. An attached letter explained: “my travels have changed me… “
Many years later, the now grown girl found a letter stuffed into an unnoticed crevice in the cherished replacement doll. In summary it said: “every thing that you love, you will eventually lose, but in the end, love will return in a different form.”
”May Benatar, Kafka and the Doll: The Pervasiveness of Loss
For me there are two wise lessons in this story: Grief and loss are ubiquitous even for a young child. And the way toward healing is to look for how love comes back in another form. - May Benatar
(via easyreadingisdamnhardwriting)
4users (eddymarquez istealpens sensedelirium thestorycanresume )4users (eyebrowsofsteel reifrak ricracheartattack softstatic )
"I want a show with strong, feminist female supporting characters""I want a show with strong male characters"
"I want a show with action"
"I want a show that is funny."
"I want a show that is interesting and in-depth"
"I want a show with characters I can relate to"
"I want a show that has horror."
"I want a show with supernatural creatures."
"I want a show with a gay/lesbian couple."
無趣味のすすめ - 情報考学 Passion For The Future
(via whatsmyscene) (via technohell) (via naoquixote) (via yasunao) (via writerman-js) (via myimpress) (via strsy) (via hatoco) (via diegoro) (via pipco) (via komahiko) (via woofoofoo)(via angry-passion)
(via mcsgsym) (via ume-maki) (via edieelee) (via zaiga) (via hughughug) (via konishiroku) (via dannnao)
(via dotnuke) 4users (chord00 kiyo3206 m2r tajimaya )Sex is not a goddamn performance. Sex should feel as natural as drinking water. It should not require confidence.
Sex should happen, because the moment is ripe. Ripening lips, ripening labia, ripening cock, ripening pupils, ripening state of being. Ripe and augmented and brimming. Your energy goes to your pumping heart, then to every external nerve, then to theirs, on fire.
You bask, roll, play in it. You sigh, moan, laugh. It’s not about being “good in bed.” It’s about being happy.
One should never worry if they’re doing it “correctly.” Sex is not factual. I don’t want your cookie-cutter sex, I don’t want your meticulously crafted, calculated, fool-proof fuck. I don’t want a show. I want you. Let your instincts, urges and whims define that. It’s enough.
What do most girls like? Forget about it. Statistics are meaningless when there’s only one. Hello, here’s me. Here’s you. Don’t worry about taking it too slow. We got time. We got infinite rhythms, combinations, possibilities. Explore each fuck. Take our time. We can do a different one later.
Don’t worry about making me come. I’m here. Right where I want to be. I am overwhelmed by wanting; you don’t have to convince me. I want you because I like you. So don’t put on a front. Don’t taint this.
I’m frustrated—it’s just authenticity I want. It’s originality. It’s passion. It’s joy. Don’t say that something I like is ugly. Don’t compare yourself to the rest. You will live and die with and within your experiences like everyone else. If someone thinks you are amazing, they are not wrong. Their universe is as real as any other; it is forged through perception.
I don’t care if you accidentally slammed my head into the wall, if you slipped out, if my arm cracked, if the delightful pressure of your wet lips on my anything made a silly sound. There is no right way and no wrong way.
“Good in bed,” what. You’re good in my bed. I’m pleased you’re there. I feel it suits you. Shove your technique. Let your memory swallow it. Fuck me like you’d fuck me, fuck me like you feel. This isn’t a test.
”Unknown (via fuckinq)
(via siguanaba)
4users (itsallcoo roads2roam serised vivalawhitegurl )Djimon Hounsou on his role in Guardians of the Galaxy (via stankface)
i’m actually fucking crying right now
people really don’t understand what a lack of representation can do to people
(via alienswithankhs) breaks my heart (via boygeorgemichaelbluth)
But tell me again why representation is unimportant?
(via nudiemuse)
4users (brasspistol carnivaloftherandom itsallcoo wilwheaton )本当に道場破りなんて存在するとは思っていなかったので、死ぬほどビビリました。
道場にいる人間全員が組み手で負けてしまったので、今現在道場に看板がない状態です。返してほしいです。
”空手の道場を経営しているのですが、道場破りされました | その他の悩み | 仕事の悩み | ビジネスパーソンの悩みを解消 マイナビニュース Q&A (via memerelics)
実在するのか。というか看板ってかけないといけないのか。
4users (currychef fub noro999qqq yoosee )欧米:「ミスしました!」→「原因が解ってるなら防止策を、解らないなら調べよう、責任はお前に無い、失敗は起こるものだから防止策を考えよう」
日本:「ミスしました!」→「お前何考えて仕事してんだよお前なんかいてもいなくてもいいんだよお前が全部悪いんだよ責任取れ」
この差
”Twitter / archiene (via gearmann)
ちなみにトヨタ式は前者。
(via hexe)
嫌韓流に続く新作 『「若者奴隷」時代』発売 元凶は高齢者であるとの衝撃の事実が明かされる!│ニュース2ちゃんねる (via zenpou) (via musashi0129) (via ag107) (via nicetacks) (via petapeta) (via kml) (via oosawatechnica) (via s-wool) (via gkojaz) (via rosarosa) (via rosarosa-over100notes)
(via ishida) (via usaginobike) (via doriken) (via ibi-s)
(via aobouzu) (via junmyk) (via zaiga) (via slay-t)
(via nise3kawan)
(via mekarauroko) (via here-mcz) (via nayutanized)
(via katoyuu) (via tuya28) (via hkdmz) 4users (432ka1 goshi54 ryuseim shing02mckiller )まず、映画は「テーマを観に行くものではない」ということです。
宣伝文句で言われていることは、大体の場合映画の作り手の意思とは何の関係もありません。「ミュンヘン」を観て「テーマがよくわからなかった」などという人は、映画を観に映画館に行っているわけではないのです。代理店のコピーライターが考えた数行のキャッチコピーを、わざわざ1800円払って映画館に確認しにいっているだけなのです。
映画とは、そこにただある映像に過ぎません。
そこから何を持って帰るかは、われわれに任されています。逆に言えば、映画を観て得られるものは、その本人の感性や知性のレベルに見合ったものでしかない、ということです。ぼくはしょっちゅう、とっても鋭い人や頭のいい人のレビューを観て、なるほど!と思いますが、そういう人のレビューは大体肯定的だったりすることが多いです(そうじゃない場合もありますが)。
”【実験】上司の説教に普通に暴言吐き続けたら何日でクビになるのか
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/15(木) 07:55:56.20 ID:oFaPNjF+0レベルの暴言。
マクドナルド:16日
ロッテリア:57日
スーパー伊徳:24日
笑笑: 7日
サイゼリア:18日
佐川急便: 4日←new!
日本通運: 7日←new!
FamilyMart: 2日
※バイト縛り 出勤数不定
次は居酒屋なんかいいかなと思ってます
マクドナルド:お…はぁぁぁぁぁぁぁ!?おま!!はぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!?
ロッテリア:君は大変な人だね。もう来なくて大丈夫です
スーパー伊徳:ふざけてんの?やめちまえお前なんか
笑笑:忘れた
サイゼリア:お前みたいな奴初めてだわ。出てけ
佐川急便:職場で苦情になってるからやめてくれないかな
日本通運:drftgyふじklpftぎゅいjこlpdrf!!(奇声)
FamilyMart:申し訳ないけどお客様に対してそんな態度をとったら大変だからやめてもらうよ
のはず。電話で言われたのも含めると
怒り心頭なのが、2007年8月に40.9度を記録して以来日本一の記録を保持してきた埼玉県熊谷市の住人である。
これまで熊谷市は『あついぞ!熊谷』をキャッチフレーズに、うちわやTシャツなどの販売や、各飲食店で辛いメニューを提供する「くま辛」なるプロジェクトも展開するなど、「暑さ日本一」をPRしてきた。それだけに、日本一の座を奪われた地元住人の悔しさは大きい。
「冗談じゃないですよ! 熊谷の観測所はちゃんと芝生の上にあるし、周囲に熱源もありません。隣がアスファルトの観測所なんて、不公平です」(40代男性)
「熊谷の観測所も、芝生を刈って隣を駐車場にしたらいいんです。そうしたら、すぐに42度くらいいくんじゃないですか?」(30代男性)
”教師「いじめた人はさんに謝りなさい」
生徒「ごめんなさい」
教師「さん、返事は」
さん「…」
教師「みんなが反省して謝ってるんですよ。許してあげなさい」
さん「…はい」
教師「はい、仲直り」…
この瞬間に、さんの今までの苦しみは全部なかったことにされてしまう、それが教室。こういう教師は自分を神だと思っている
”H. Drew Blackburn, "What ever happened to the Best Music Writing series?"
So where’s the tumblr discussion on this, music writers? Does anyone else who gave money to this project want to know what happened to it?
Yes, yes, this is a Vice piece (standard disclaimer). But Daphne Carr put her name (with its associated goodwill and trust) behind the project and solicited the $17,000, so she owes financial contributors substantially more than “no comment.”
(via anythingcouldhappen)
A friend has privately suggested to me that Carr’s friends and cronies in the music writing world have closed ranks because they don’t want to bite the hand that’s fed them. And I’ve seen some stuff online today (not on tumblr) ordering inquiring minds to back off because “Carr’s good people” and/or “hey, it’s only $30!”
Neither of which is relevant.
(via anythingcouldhappen)
I suppose I’m one of the people being obliquely mentioned here, and while I really didn’t want to get involved…. I don’t particularly see myself as anybody’s crony, and I don’t see anything I’ve said as “ordering inquiring minds” so much as “responding to hand-waving freakoutery like ‘laying on a bed of cash Breaking Bad-style in Zuccotti Park’.” That’s not an inquiry, it’s a crass joke.
So, if neither of the above is relevant, try this: The leap from “this did not materialize when it was supposed to” to “deliberate fraud to the tune of $17,000” is at best quite the leap and at worst slander. Because, like, fraud? Fraud. Fraud is a serious accusation, maybe more serious than a Twitter joke or a cab fare. (I realize some people have donated hundreds or more; I’m not talking about them but the ‘where’s my $5?’ crowd. I’m full-time freelance, I have bills, I get budgeting worries, but that’s barely even water under the bridge.)
I guess where I’m coming from is: Have you ever been late on a project? If so, you are probably familiar with how, as time goes by, the thing takes on more and more crushing weight and seems more and more insurmountable, which isn’t that irrational a thing to think because as time whizzes by, because of logistics it gets more and more insurmountable. The very act of thinking about the thing is enough to torch an entire day, and of course you get nothing done then. It builds its own inertia, and few things can make you feel worse, because you know exactly what you’re not doing. Yes, matters are different when you’ve been advanced money — but in a way that’s probably just that much pressure.
I don’t know; while I’d love to see the series and press continued, I think the original piece and many responses to it have a self-satisfied air, something like “look at me, I’m a whistleblower!,” and I really don’t see this as a hill worth dying on.
(via katherinestasaph)
One of the nice things about being a rockcrit hobbyist (these days really more of a bystander) is that I don’t have to worry about who in this cozy corner I piss off—it doesn’t make any difference to my bank account. That’s a big reason why I decided to start this conversation on tumblr. I wasn’t going to seriously suffer from the backlash if I agitated a bit. Also: “Whistleblowing” provides me with an inflated sense of self-importance.
I’m actually something of a financial fraud expert, thanks to almost nine years in my current day job. And I’m certain I never used the “F” word in any discussion about Carr or the Best Music Writing series. I also know something about law, and nothing I’ve posted could possibly be construed as “slander” (or libel, which is what I think was actually meant).
Again, everyone who backed the Best Music Writing Kickstarter has a right to ask questions about what happened to the project and their money. We’re coming up on two years now and backers have been requesting updates since January. If work or personal problems has delayed the book, Carr and whoever else might be involved has had ample time to communicate these things to us. Sure, life gets in the way sometimes! But if you’re entrusted with $17,000 (which is a significant amount), you have certain responsibilities to other people. I don’t think it’s outrageous to ask for some accountability here.
Ok, I’m done.
3users (anythingcouldhappen anythingcouldhappen anythingcouldhappen )Don’t say anything if she’s lost weight. Don’t say anything if she’s gained weight.
If you think your daughter’s body looks amazing, don’t say that. Here are some things you can say instead:
“You look so healthy!” is a great one.
Or how about, “you’re looking so strong.”
“I can see how happy you are – you’re glowing.”
Better yet, compliment her on something that has nothing to do with her body.
Don’t comment on other women’s bodies either. Nope. Not a single comment, not a nice one or a mean one.
Teach her about kindness towards others, but also kindness towards yourself.
Don’t you dare talk about how much you hate your body in front of your daughter, or talk about your new diet. In fact, don’t go on a diet in front of your daughter. Buy healthy food. Cook healthy meals. But don’t say “I’m not eating carbs right now.” Your daughter should never think that carbs are evil, because shame over what you eat only leads to shame about yourself.
Encourage your daughter to run because it makes her feel less stressed. Encourage your daughter to climb mountains because there is nowhere better to explore your spirituality than the peak of the universe. Encourage your daughter to surf, or rock climb, or mountain bike because it scares her and that’s a good thing sometimes.
Help your daughter love soccer or rowing or hockey because sports make her a better leader and a more confident woman. Explain that no matter how old you get, you’ll never stop needing good teamwork. Never make her play a sport she isn’t absolutely in love with.
Prove to your daughter that women don’t need men to move their furniture.
Teach your daughter how to cook kale.
Teach your daughter how to bake chocolate cake made with six sticks of butter.
Pass on your own mom’s recipe for Christmas morning coffee cake. Pass on your love of being outside.
Maybe you and your daughter both have thick thighs or wide ribcages. It’s easy to hate these non-size zero body parts. Don’t. Tell your daughter that with her legs she can run a marathon if she wants to, and her ribcage is nothing but a carrying case for strong lungs. She can scream and she can sing and she can lift up the world, if she wants.
Remind your daughter that the best thing she can do with her body is to use it to mobilize her beautiful soul.
”skoppelkam on Wordpress (via rabbrakha)
THIS.
(via kena-nicole)
3users (ashlynnbast kaylasaurus keepcalmandpartyon )Amy Poehler (x)
True.
(via mydearscout)
3users (lemonadeee martyynnaaa swirlandswing )Carl Sagan (via ca-thar-si-s:kenobi-wan-obi)
Good to remember, as Hugo’s vocabulary expands past a half-dozen words, and gets closer to the “question everything” phase!
Growing Up With Sailor Moon by Vy Ho.
This show/manga was so brilliant because she was, in fact, all of the above, and she was still depicted as strong. All of the Sailor Senshi presented a different type of femininity, all of them were at least a little “girly”, and they were each and every one of them warriors.
3users (fuckyeahgoforit poignant smoestoe )また地元大手新聞・河北新報の記者は、取材を続けている僕に「被災者への取材は、ナイフが刺さっている被災者の身体から、ナイフを抜く作業です」と言いました。「僕らのやっていることは、相手に大変な痛みを与えるんだということを、忘れない覚悟でいてほしい」と。あれは小説家からは絶対に出てこない言葉ですね。
メモをとっていなくても、そういうリアルな言葉たちは、ずっと記憶に残っている。東京のメディアは、そうした事実をもっと受け取っていくべきだし、僕らも発信していかなければいけないと思います。
”昨日だったか、
ゴミ売り新聞で「カジノ景気に沸くマカオ」という記事があって
「中国の富裕層を取り込んで拡大する巨大賭博産業」
といった趣旨で書かれてたが、そんなマカオの売り上げは年間4兆円だそうだ。
ちなみにラスベガスを含めたアメリカ全体のカジノの売り上げは約3兆円。
そして日本のパチンコ産業はは昨年の売り上げ20兆円。
どれだけイカれた世界かわかるか?お前が今住んでいるこの国の現実がだよ
なにそれ
(via appbank) 3users (nobu666 porike617 selim1983 )マックで「オスプレイ作ったのボーイングって会社なんだって。もう怖くてボーイングの飛行機乗れない!JALかANAにする。」って言ってた人いるけどどこから突っ込めばいい
”若い頃、ひどく疲れてカウンセラーに話を聞いてもらった。そのときに言われたことは、「あなたは愚かです。それがとても良かった」という意味のことだった。
「あなたは愚かでした。あなたは教えられたことを完全に学習しませんでした。お利口な子は、そんなふうに教えられたら、それを内面化する。でもあなたは理解が遅かったので、あなたという個人をうしなわずに済みました」
「あなたが教えられた内容を完全に内面化していたら、あなたはたぶん生きていません」
「あなたは彼らの言うことが理解できなかった。あなたは成長が遅くて、だから愚かだった。あるいは身を守るために愚かであることを選択した。どちらかは私にはわからない」
「ともかく、それがあなたを救った。あなたは可哀想なくらい強くて、ひどく愚かだったので、死ななかった。それはとても幸運なことです。わかりますか?あなたは死んでいてもちっともおかしくなかった」
「あなたが成長過程で受けたきたものは、暴力です。ごはんを食べさせてもらったとあなたは言う。ごはんは美味しかったとあなたは言う。ごはん食べたかったから、とあなたは言う」
「ごはんを食べさせないことばかりが暴力なんじゃない。ごはんを餌にするのも暴力です。殴ることばかりが暴力なんじゃない。殴られないから幸せだと思わせるのも暴力です。あなたはもう大人で、ずいぶん賢くなったから、本当はそのことを知っているはずです」
「あなたが疲れているのは、ずっととても緊張していて、生き残る方法を探していたからです。今、仕事が終わったらただ寝ていたいのは、当たり前なんです。布団から出なくても死なないことがわかったから、寝ているんです。好きなだけ寝なくてはいけないんです」
「あなたは何もない部屋に住んで床に鍋を置いてごはんを食べるべきではない。あなたはそんなにお金のかからない暮らしをすべきではない。あなたは彼らにお金を送ってはいけない」
「あなたは今、養育費を返していると言います。それがどれだけ異常なことだかわからないのですか?わかっているはずです。いいですか、育つことは借金をすることではないんです。生きることは負債ではないんです。誕生は罪ではないんです。成長したら負債が増えるなんて大嘘です」
「昼も夜も働いて、親に金を送って、嬉しいですか。嬉しいでしょうね。でもやめたいからこういうところに来たんでしょう。自分がおかしいと思って来たんでしょう?」
「でもね、おかしいのは、あなたではないんです。あなたはただ極端に愚かでいただけです。生きるためにね。おかしいのは彼らです。私は何度でも言う。子どもが育つことは、負債を負うことではない」
” 【質問】
「艦これ」は課金ゲーム?
【回答】
このゲームは別に課金ゲーじゃないよ.
ドック解放で2000円課金だけという人が多い.
モバゲーやグリーみたいにガチャで儲けよう,という戦略じゃない.
課金要素低すぎだし,もうソーシャルゲーム・バブル下火だし.
艦船は,ゲームを進めていけば,普通に手に入るからね.
課金して建造しまくっても,司令部レベル低ければ,いい艦船なかなかできないし.
このゲームは,漫画→ラジオ→アニメ→イベントで回収する戦略だよ.
「モバマス」の声優とか多く使ってるし.
おそらく,「五航戦」とか第6水雷戦隊がCDデビューして,オリコン上位に入って武道館でライブやって,靖国神社に痛いアニメ絵馬が並ぶことになるだろう.
Game “Fleet Collection” 《艦隊 Collection》海上艦隊擬人萌化 培育無敵艦娘稱霸海面|軍事板常見問題 兵器別館 (via applemecanique)
この予言が当たるごとに、このpostがdsbdに流れてくるだろう
(via highlandvalley) 3users (derutcarf rhythmsift worris )I carefully avoided the car commercial aesthetics or the army recruitment video aesthetics. I avoided making a movie about an army with ranks. I avoided making any kind of message that says war is good. We have enough firepower in the world. I was very careful how I built the movie.
One of the other things I decided was that I wanted a female lead (Babel’s Rinko Kikuchi) who has the equal force as the male leads. She’s not going to be a sex kitten, she’s not going to come out in cutoff shorts and a tank top, and it’s going to be a real earnestly drawn character. One of the decisions we made as we went along in the process of the movie was, let’s not have a love story. Let’s have a story about two people…
I have been offered movies that have huge budgets that have war at its centre and I said, ‘I don’t do that.’ I have two daughters and I wanted to make this movie for kids. It’s my lightest movie and yet it’s one of the most precise, adult exercises in world design I’ve ever made. It has the craft of a 48-year-old (del Toro’s age) and the heart of a 12-year-old.
What I wanted was for kids to see a movie where they don’t need to aspire to be in an army to aspire for an adventure. And I used very deliberate language that is a reference to westerns. I don’t have captains, majors, generals. I have a marshal, rangers…it has the language of an adventure movie. I want kids to come out of the movie and say, I want to be a Jaeger pilot! I really think that would be my dream come true.
”The first time I saw her..
Everything in my head went quiet.
All the ticks, all the constantly refreshing images just disappeared.
When you have Obsessive Compulsive Disorder, you don’t really get quiet moments.
Even in bed, I’m thinking:
Did I lock the doors? Yes.
Did I wash my hands? Yes.
Did I lock the doors? Yes.
Did I wash my hands? Yes.
But when I saw her, the only thing I could think about was the hairpin curve of her lips..
Or the eyelash on her cheek—
the eyelash on her cheek—
the eyelash on her cheek.
I knew I had to talk to her.
I asked her out six times in thirty seconds.
She said yes after the third one, but none of them felt right, so I had to keep going.
On our first date, I spent more time organizing my meal by color than I did eating it, or talking to her..
But she loved it.
She loved that I had to kiss her goodbye sixteen times or twenty-four times at different times of the day.
She loved that it took me forever to walk home because there are lots of cracks on our sidewalk.
When we moved in together, she said she felt safe, like no one would ever rob us because I definitely lock the door eighteen times.
I’d always watch her mouth when she talked—
when she talked—
when she talked—
when she talked;
when she said she loved me, her mouth would curl up at the edges.
At night, she’d lay in bed and watch me turn all the lights off.. And on, and off, and on, and off, and on, and off, and on, and off, and on, and off.
She’d close her eyes and imagine that the days and nights were passing in front of her.
But then.. She said I was taking up too much of her time.
That I couldn’t kiss her goodbye so much because I was making her late for work..
When she said she loved me, her mouth was a straight line..
When I stopped in front of a crack in the sidewalk, she just kept walking..
And last week she started sleeping at her mother’s place.
She told me that she shouldn’t have let me get so attached to her; that this whole thing was a mistake, but..
How can it be a mistake that I don’t have to wash my hands after I touch her?
Love is not a mistake, and it’s killing me that she can run away from this and I just can’t.
I can’t go out and find someone new because I always think of her.
Usually, when I obsess over things, I see germs sneaking into my skin.
I see myself crushed by an endless succession of cars…
And she was the first beautiful thing I ever got stuck on.
I want to wake up every morning thinking about the way she holds her steering wheel…
How she turns shower knobs like she’s opening a safe.
How she blows out candles—
blows out candles—
blows out candles—
blows out candles—
blows out—….
Now, I just think about who else is kissing her.
I can’t breathe because he only kisses her once—he doesn’t care if it’s perfect!
I want her back so bad..
I leave the door unlocked.
I leave the lights on.
”ソムリエの田崎真也さんがccレモンとビールで作る「レモンビール」を紹介していた。本当にうまいのか気になったので作ってみた。
小学校の算数
算数・数学の思考過程をイメージする動画素材集
http://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/nhk/index.html
大日本図書が作成した、小学校の算数から中学校の数学まで不可欠な公式や定理を、約30秒の動画で視覚的に表現・解説。合計60クリップ。文部科学省教育コンテンツ事業として制作されたもの。
http://www.dainippon-tosho.co.jp/sho/sansuu/anime/index.html
には、他にもJavaやFlashを用いた、計算の仕組みの理解を助ける動画や計算練習のできるゲームなどがある。
Flashの部屋
http://www.mowmowmow.com/math/flash/index.htm
flashで作成した学年別、テーマ別の100を超える算数・数学用学習教材。
無料の幼児ゲームと小学生学習ゲーム
http://www.kids-study.net/
算数や他の教科の無料でできる学習ゲームを学年別・科目別にまとめたもの。
さんすうちからだめし
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/tanosiku/13scd/html/index.html
学年別(小1〜小6)の膨大な数の練習プリント(pdf)。基本問題と発展問題あり。
岐阜県小学校用コンテンツ Web版 算数
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/e_sansu.html
岐阜県教育用コンテンツ開発協議会・開発部会の成果を活用した算数ドリルから「生活の中の算数」「算数の道具箱」(画像集)、「高木貞治博士の生涯」「日本の数学の歴史」まで。
楽学考房 算数道場
http://www.rakugakukobo.com/
基礎学力の向上のためのコツとツボ(足し算の筆算〜旅人算)
小学生高学年の「算数攻略」講座
http://www1.mahoroba.ne.jp/~matumoto/sanf.html
文章題の算数問題が多く小学生高学年向けの「算数攻略」講座。
あとまあく数学の演習
http://www5a.biglobe.ne.jp/~atmark2/testguide3.htm
小4〜中3。web上で入力、採点できる初級から中級レベルの代表的な自習用演習問題。
TOSSランド 算数・数学
http://www.tos-land.net/?action_paging=mathematics
小1〜高校まで、トピックごとにまとめられた膨大な数の教材・授業案など。
中学受験の玉手箱
http://tamatebako.net/
算数解法 (ノウハウ)から5000問をこえる受験算数の問題解説。
中学校の数学
中学数学の基本問題
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/index_m.htm
中学校数学の全トピックについて基本問題を練習できる。
難易度と正答率による理解度によってメニューの色が変わる便利さ。
数学が苦手な中学生応援します!
http://sakura.canvas.ne.jp/spr/ynaka/
市販の問題集ではちょっとキツイ人のためのやさしい問題プリント、トピック別多数。
数学得意な中学生応援します!
http://www.geocities.jp/ynaka23/
数学が得意な中学生のために,最新の入試問題の中から発展問題・難問題をあつめた問題プリント、トピック別多数。
岐阜県中学校用コンテンツ Web版 数学
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/j_suugaku.html
岐阜県教育用コンテンツ開発協議会・開発部会の成果を活用した、自動作成型計算プリントから「方程式の解き方」「つまずき解消プログラム」「数学鑑賞館」(画像集)まで。
楽しく学ぶ数学
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/tanosiku/14tcd/index.htm
中学1〜3年生用のプリント練習問題。
できる数学自習室
http://sakura1.higo.ed.jp/ws/kcmathws/dekiru/zibun2.html
Flashをつかった学年別・トピック別のweb教材。熊本県中学校数学教育研究会提供。
中学数学の達人
http://www.juniorhighschool-math.net/
学年別トピック別の中学数学解説サイト
数学のたまご
http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html
中学校の数学の基本を学年別トピック別に解説。別に用語集が用意されている。
中学校数学学習サイト
http://math.005net.com/index.htm
各単元のまとめから練習問題、解説、勉強法、おすすめ問題集の紹介など。
初等数学入門 (旧「こなみせんせの数学教室」)
http://www.math-konami.com/
全24章+補講全22講の中学および高校数学の基礎から発展的内容まで解説。
受験の鉄人 中学数学
http://juken.ironmannet.com/math/juniorhigh/index.htm
無料・登録不要でできる自学自習Eラーニングサイト内の中学数学カテゴリー(一部有料)
高校数学
基礎からの高校数学 [参考書・問題集データベース]
http://navy.ap.teacup.com/chief/
高校数学勉強方法の紹介、数学参考書の使い方の紹介、高校数学参考書・問題集の特徴の紹介
図説「数学教育」
http://m-ac.jp/me/index_j.phtml?pg=y
元々は学校教員養成コース学生・現職教員対象のサイトだが(なので授業設計や指導法の資料も多い)、分野別トピックごとにまとめられたオンラインブック(pdf)が分かりやすい。左上の「数と量」から「方程式」までの囲みの中の「主題」のところからたどっていける。
数学の散歩道
http://web.archive.org/web/20080113001928/http://www.suzu.or.jp/pub/imai/japanese/start.htm
高校数学の内容をトピックごとに詳説。併せて小中学校の算数・数学の内容についても説明している。元サイトを見失ったのでwebアーカイブから。
『高校数学+α 』
http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/
高校の数学と大学の数学の橋渡しとして書かれた『高校数学+α :基礎と論理の物語』の著者ページ。『高校数学+α :基礎と論理の物語』の全文(pdf)+訂正の他に、姉妹編『出版高校数学+α:なっとくの線形代数』 ( なか身!かなり拝見 + 訂正表 )や執筆 準備?メモ of 高校数学+α:なっとくの微積・解析(ブログ)も。
石黒の大学受験数学入門
http://members3.jcom.home.ne.jp/2132222501/
整式の計算・因数分解から、教科書の例・例題・章末レベルの問題、さらに大学入試問題の標準レベルに到るまでスモールステップで学べるFlash教材群。
高校数学の自習室
http://lykeion.info/suugaku/
高校数学や大学受験数学のレベルまでヒントや解法、学習法について解説。
高校数学教材ーikemath
http://www.geocities.jp/ikemath/index.html
教科別補充プリントや大学別入試問題、公式集の他にフリーの関数グラフソフト『GRAPES』のページや動画集まで。
青空学園数学科書庫
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/index.html
高校数学の考え方を系統的にまとめた「高校数学の方法第7版」や高校数学とその地続きな周辺を探索し,大学初年級のあたりまで足を運ぶ「数学対話 第4期」、入学試験問題の良問を紹介した「問題研究」別解を考えることで問題の理解も解決の力も飛躍させる「別解研究」、高校数学の土台部分を掘りさげ教育数学を準備する「数論初歩」「解析基礎」など、良質かつ膨大なコンテンツを提供する。
KIT数学ナビゲーション
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/
金沢工業大学が、 新入生に数学の基礎学力を復習させるために開設。カテゴリ分類や公式集、解法のヒント、高校生向けコンテンツなど。
大学入試 数学 電子図書館
http://www.densu.jp/
15年間の数学過去問解説文書などをおさめたフリーでオープンなライブラリー
manavee | だれでも無料で受験勉強できるサイト
http://manavee.com/
「数学I−方程式と不等式」から「東大数学」まで提供
NHK高校講座
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
HPで動画を無料で見ることができる
大学数学基礎
高知工科大学 基礎数学ワークブック
http://www.core.kochi-tech.ac.jp/m_inoue/work/workbook.php
数式の書き方や四則演算の約束といった基礎中の基礎から始まり、微分積分を経て大学の基礎数学をカバーするコンテンツ。
Yotaka Lab 数理情報研究室 数学学習教材
http://next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp/math.html
「微分積分学入門」「線形代数学入門」「応用数学入門」「ベクトル解析入門」「統計学入門」「確率論入門」「複素関数論入門」のテキスト、演習書、演習問題を提供。
理系インデックス
http://homepage3.nifty.com/rikei-index01/index.html
大学で学ぶ自然科学に関する標準的な内容をまとめたもの。数学については、数理論理学、集合・位相、代数学、解析学(微分積分)、複素解析、常微分方程式、、線形代数、ベクトル解析、多様体、微分幾何学、位相幾何学、ルベーグ積分・関数解析、確率・統計学、確率論、フーリエ解析、偏微分方程式について、トピックごとにコンパクトに整理されている。
ときわ台学
http://www.f-denshi.com/index.html
理系研究者&学生お助けサイト。数学については、実数解析入門、代数学入門 (群・環・体)、線形代数学入門、ベクトル解析、複素関数論入門、確率・統計入門、微分方程式・特殊関数・波動、ルベーグ積分入門、固有値論入門についてのコンテンツ有。
オンライン数学テキスト
http://homepage2.nifty.com/masema/
大学教養課程レベルの数学全般をトピックごとに簡潔にまとめたサイト。
数学についてのwebノート
http://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/mathWeb/index.htm
すべての項目に参考文献を明記してある。
算術、論理、集合(集合と数のあいだ、順序集合・代数系)、数、解析学((0)位相・距離、関数、(1)極限[数列点列/関数]、 (2)連続、(3)微分[1変数/2変数/多変数関数、1変数ベクトル値関数/、多変数ベクトル値関数]、(4)積分)、線形代数。
You don’t have to get a job that makes others feel comfortable about what they perceive as your success. You don’t have to explain what you plan to do with your life. You don’t have to justify your education by demonstrating its financial rewards. You don’t have to maintain an impeccable credit score.
You have to pay your own electric bill. You have to be kind. You have to find people who love you truly and love them back with the same truth. But that’s all.
”社畜体操第一ぃ! 土日を大きく棒に振って休日出勤の運動!
”このまえ雑談中にライター西村さんに「このまえ山口で人がたくさん死んだ 事件あったじゃないですか」と言ったところ 「壇ノ浦ですか?」 と返されました。この前ってそれ1185年ですよ。800年ぐらいまえです。”
友達が乳を寄せすぎて、肋骨にヒビがいきました。貧乳の皆様どうか、どうか彼女の二の舞にならないように気をつけて下さい。
”昭和30年代に新幹線を短期間に実用化できたのは、実は航空技術者の力が大きかったのです。東大の偏差値は今は理3が圧倒的に高いですが、戦前・戦中に最も難関だったのは航空学科だったそうです。
その時代の一番優秀な人材層がゼロ戦を作るために航空学科に入り、終戦と同時に失業し、鉄道の研究開発に移った人が多数いました。そして時速210キロで走る新幹線の振動の解析や、モーターの開発や、運転席に指示を出しかつ誤操作を受け付けない信号システムといった、昭和30年代としては最先端の技術開発を担ったのです。
”»110
ちょい違う
まず戦前に佐久間製菓が出来て缶入りのドロップ作ってヒット
↓
WW2突入で砂糖がなくなって廃業
↓
終戦
↓
元社長の子と元社員の2人がそれぞれ違う場所で佐久間製菓を復興
↓
んで法廷バトルの末、元社員が勝って
元社員:佐久間製菓:サクマ式ドロップス
元社長:サクマ製菓:サクマドロップス
となった
”Mike Rowe on Real Time with Bill Maher
One of the best explanations I’ve ever heard.
(via meggielee22)
3users (floppyhump wilwheaton )明日、パーティーやるけど。けえへん?
【 英語 】We are having a party tomorrow. Do you want to come?
行けたらいくわ
【 英語 】No
これまで、オフシーズン仕舞っていて襟汚れがひどくなった夫のワイシャツは襟汚れ専用洗剤を使用したり、漂白やブラシで部分洗いしても落ちなくて生地自体は痛んでいないのに処分していました。
ネットで見つけた裏技を使ったらびっくり!頑固なえり汚れが真っ白、新品のようになりました。
試しに、食べこぼしのシミ(漂白剤原液つけてもでも落ちなかった)も真っ白に!
●酸素系漂白剤と重曹(どちらもドラッグストア等で売っています)を同量ぬるま湯に溶かし、アイロンのスチームをめいっぱい当てるだけです。
酸素系漂白剤と重層は完全にとけないまま(粉が残っている状態)でしたが
そのまま襟汚れに塗りつけました。
スチームを念入りに当てていると、みるみる汚れが落ちていくのが分かります。
この方法で、全ての襟汚れが真っ白になりとても感動しました。
同じお悩みの方も多いだろうと思い、投稿いたしました。
是非お試しください。
ワイシャツの襟汚れを真っ白にする裏技。 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) (via izumiumi)
これ何回かやってますが本当に良いです。
(via vmconverter)
3users (daytri iiiooo kazzu75 )聖路加国際病院は地下鉄サリン事件の3年前に今の病院を建てました。無駄に広いフロアだと当時は笑われたものでしたが、僕には東京大空襲で治療に当たった時のことが忘れられなくてね。100万人が焼け出されたのですが、病院に入りきれず亡くなった患者をたくさん目にしました。大災害に耐えられる病院を造ろうと決めました。
チャペルやラウンジ、廊下など病院中のありとあらゆる壁に酸素の配管をめぐらせました。これさえあればどこでも病室になるんです。地下鉄サリン事件の際は、それが大いに役立ちました。発生現場から車で十分ほどのこの病院には次々と患者が運び込まれました。僕は「他の病院に回さず全部入れるように」と指示しました。結局640人入れて、死者は1人だけでした。日ごろの備えがあったからこそです。
”一番「まじかよ、、」って知識書いたヤツが優勝:哲学ニュースnwk (via junmyk)
3users (biikame maharada show10a )Jane Smiley (via inspired-to-write)
Somehow this is the most inspiring thing I’ve read in a long time. I’m going to go write now.
(via joleebindo)
3users (himynameiselli ponyboylovessunsets pridenotprejudice )理科が得意な子供は「アルキメデスの原理」を理解できる。そうすると「北極の氷が融けても海水面は上がらない」ということが分かる。それを学校で言うと先生から「君は温暖化が恐ろしいのが分からないのか!」と怒られる。
理科が得意な子供は「凝縮と蒸発の原理」が理解できる。そうすると「温暖化すると南極の氷が増える」と言うことが分かる。でも、それを友人に言うと「お前は環境はどうでも良いのか!」といじめられる。反論しても「NHKが放送しているのがウソと言うのか!」とどうにもならない。
理科が得意な子供は「森林はCO2を吸収しない」ということを光合成と腐敗の原理から理解している。しかし、それを口にすることはできない。「森を守らないのか!」と怒鳴られる。
物理の得意な大学生は「エントロピー増大の原理から、再生可能エネルギーとかリサイクルは特殊な場合以外は成立しない」ことを知る。でも、そんなことを学会で話すことはできない。エントロピー増大の原理を理解している人は少ないし、まして、そのような難解な原理と日常生活の現象を結びつけることができる人も少ない。
日本は「理科を理解しない方がよい」という社会である。「それは本当はこうなんです」と説明すると「ダサい」と言われる。原発が危険な理由を説明すると「お前は日本の経済はどうでも良いのか!」とバッシングを受ける。
理科を理解できない人が理科を理解している人をバッシングする時代、理科的に正しいことでも社会にとって不都合と思われることを口にできない時代なのだ。だから君が理科を勉強すると不幸が訪れる。「理科離れ」は正しいのだ。
これほど自然現象を無視した社会では理科を勉強しない方がよい。NHKは科学的事実を報道しているのではなく、空気的事実を報道する。そしてそれが社会の「正」になるし、さらに受信料を取られる。それは極端に人の心を傷つけるものだ。
”武田邦彦 (中部大学): 「理科離れ」・・・君の判断は正しい(先輩からの忠告) (via marukido)
理科が得意な文系の大人としてはコメントしておいたほうがいいかもしれませんね。
「北極の氷が融けても海水面は上がらない」
> IPCCで問題にされている海面上昇の原因は、熱膨張、氷河と氷帽、グリーンランド氷床、南極氷床などです。北極の氷はほとんど問題にされていません。
「温暖化すると南極の氷が増える」
> 確かにIPCCの報告書にも「南極への降雪はむしろ増える」と書いてあります。南極やグリーンランドで問題になるのは氷が溶けて水になって流れだすことではなく、氷河の流出速度が速まることによって氷床が減少すること(力学的な要因)です。報告書ではこの氷河からの流出が降雪の増加を上回る可能性が指摘されています。
「森林はCO2を吸収しない」
> 確かにトータルで見れば極相林(成長を終えた森林)はCO2の吸収と排出がバランスしています。森林がどれくらいCO2を吸収しているかは、未だに議論がわかれており、研究が進められている段階です。ただし、森林面積が減少すれば、植物という形で固定されていたCO2は大気中に排出されます。森林面積の減少で問題になるのはこの部分です。CO2を吸収しないなら切っていい、と言う話ではありません。
「エントロピー増大の原理から、再生可能エネルギーとかリサイクルは特殊な場合以外は成立しない」
> エントロピー増大の原理が成立するのは閉じた系の中だけです。再生可能エネルギーやリサイクルのような地球や地域、社会といったレベルは常にエネルギーの流出入が起きている開放系なので、エントロピー増大の法則は適用できません。リサイクルや再生可能エネルギーがうまくいってないのは単に転換効率の問題です。
批判されるのは、ダサいからではなく、間違っていたり、変な問いの立て方をしているからです。むしろ、批判に対して自らの知的不誠実さを反省すること無く、「正しい人間は批判されるのだ」と主張するほうがずっとダサイと思います。
ref. 気象庁 | IPCC 第4次評価報告書
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/
ref. 森林の減少と二酸化炭素吸収量: ココが知りたい温暖化|地球環境研究センター
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/24/24-1/qa_24-1-j.html
(via isana)
すんげーコメントktkr
(via vmconverter)
適切な問いを立てるのは難しい。
(via hexe)
きちんとした反論コメントが付いたので、再Reblog。
(via taquyallan)
スッキリするコメントに感謝。武田邦彦の名前見た時点で警戒したほうがいい。
(via aobouzu) 3users (show10a tobetchi zunda )絵描きが絵が上手いのは、絵ばっかり書いてるからだよ。
物書きが文章が上手いのは、文章ばっかり書いてるからだよ。
ゲーム制作者が、ゲーム作るの上手いのは、ゲームばっかり作ってるからだよ。
そういうのを熟練という。
絵をいくら見ていても絵に対する蓄積では絵描きに敵わない。
文章をいくら読んでいても文章に対する蓄積では物書きに勝てない。
ゲームをいくら遊んでいてもゲームに対する蓄積ではゲーム制作者に勝てない。
当たり前。
”なんでアフリカの女子供が飢えてるかって、むこうは男がまずたらふく食う。
余ったら女(母)→子の順。
だから、父母子が植えずに暮らして行ける量の援助だと、
父-満腹 母-腹八分目 子-飢餓状態 になる。
子供を飢餓状態から救うには、父母が食べきれない量の食料を援助する必要がある。
けどそうすると、いまでさえタダメシもらって、
アピール程度に井戸掘って麦植えてる連中なんか絶対に働かなくなる。
だって1穴に5粒種を蒔けと言ってるのに、再度状況を見に行くと穴すら開けずにばらまいてる。
知能が無いんじゃない。たんに働くのが嫌なだけ。
あげく種もみまで食べておかわり要求。
食料系を補おうとすると種もみまで食うから、こんどは外貨獲得のためのバイオエタノールの原料になる植物を植えさせた。
その植物は現地でも生息していて、食べられないからだれも見向きもしなかったんだけどバイオエタノールの燃料になる。
ものすごい生命力だからどこでもいくらでも育つ。
しかし、彼らは「そんなの食べられない」といって嘲笑し放棄、
支援者を信じてその作物を作っている数少ない働き者の畑に入り、
「こんなもん育てても食えないよバーカ」と言って引っこ抜いてしまう。
文化として、寝たいときに寝る、先がわからない原始時代の生活を望んでいるんだから
はっきり言って、文明国の人間の感性で「かわいそう」とか言って支援しても無駄。
トッティがチームメートにジグソーパズルを見せびらかし、
「オレって天才だよ。たった3カ月で完成させたもんね。
普通にやれば、3年はかかるヤツなんだぜ」と自慢した。
ジグソーパズルの箱をみると「3years(3歳児用)」。
イタリアで話題の「アナタの悩みの50%が解消できる本」を購入したトッティ。
胸を張って友人にこう言った。
「悩みを100%解消したいと思ったから、迷わずに2冊買ったよ」
トッティの彼女が「アナタの頭の悪さをバカにした話がはやってる。
本でも読んで教養を身につけましょう。手始めにシェークスピアは?読んだことあるでしょ?」
「もちろん読んだことあるさ。ただ、作者名がちょっと思い出せないんだよな」
国際電話をかけようとしたトッティ。かけ方をオペレーターに聞いた。
「それではまず、10番を押してください」
「あのー、悪いんだけどオレの電話、9番までしかないんだけど……どうしたらいい?」
彼女が猫を抱いてトッティ宅に。
「ねぇ、この子猫ちゃん、オスだと思う?それともメスだと思う?」
「バカだな、ヒゲが生えてるからオスに決まってんだろ」
トッティが朝練に参上。しかし、その姿を見たチームメートは笑い始める。
「なんだよ。何がおかしいんだよ。キャプテンに対する敬意のかけらもねぇのか、おめぇら」
笑いが止まらないマルコ・デルヴェッキオが、事情を説明しようとする。
「フランチェスコ、ごめん。でもさぁ、気がついてないんだろうけど、あんた、片っぽがアディダスで、
片っぽがナイキのシューズ履いてるんだよ。家帰って、履き替えてきたら?」
「マルコ、おめぇは本当にアホだな。家にも、片っぽがアディダスで、片っぽがナイキのシューズがあるんだ。
だから、履き替えに帰ってもしょうがねぇだろう!?」
When Strangers Click, a 2011 documentary about online dating.
It reminds me of that famous Margaret Atwood quote: “Men are afraid that women will laugh at them. Women are afraid that men will kill them.” It also reminds me of something written by one of the mods of Sex Worker Problems: “Misandry irritates. Misogyny kills.”
I mean, it’s just true.
(via tealeafprincess)
“Misandry irritates. Misogyny kills.”
That’s it. That’s it right there.
(via yagazieemezi)
3users (aweshan laureola sooner )”
142 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 13:53:41.84 ID:eK0DOrpV0
昔、太陽の塔の目玉に左翼男が登った事件の時、岡本太郎は、
「イカスねぇ ダンスでも踊ったらよかろうに。
自分の作品がこういう形で汚されてもかまわない。
聖なるものは 常に汚されるという前提を もっているからね。」
とコメント。
604 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/02(月) 15:57:52.84 ID:yAhPX8VJ0
「(国立近代美術館で作品が切りつけられて)
切られてなにが悪い! 切られたらオレがつないでやる! それでいいだろう。
こどもが彫刻に乗りたいといったら乗せてやれ。それでモゲたらオレがまたつけてやる、
だから触らせてやれ!」
「銀行預金のようにしまっておくための芸術なんて、何の意味があるか!」
岡本太郎
(平野暁臣著「岡本太郎『太陽の塔』と最後の闘い」より)
ネトウヨにゅーす。 : 岡本太郎「明日の神話」への落書き 「いたずらと切り捨てられない」 (via wawawa8888)
涙でた
(via cherub69)
3users (randscape simoomwave vayugn )Cory Booker (via creatingaquietmind)
Jesus said it more concisely in John 13:35, but always worth a reminder.
ブスだから笑うのが苦手だ
ブスだからこそ笑って愛想振りまくべきなのに
まさに破顔していそうで結局は真顔で始終貫き通す
168 彼氏いない歴774年 sage 2012/11/30(金) 00:21:58.91 ID:RPz0KN2L私もブスが笑ってたってブスはブスだろって思ってて毎日無表情だった
でもブスなりに毎日笑顔で働いてたら、周りとの人間関係も
良くなって何より自分に自信が持てるようになった
「笑ってても誰もpgrしない!私見れる顔してるんだ!」
みたいなちょっとひねくれた自信の持ち方だけど笑う門には福来るよ
前職場の上司のおいちゃんが
「笑顔を作ろうとするんじゃなく、目の前にいる人が喜んでいる姿を想像しなさい。
そしたら自然に自分も嬉しくなって優しい表情になれるよ」
って言ってた
今もなんとなく守ってる
サービス業ならではの方法だが
»167もひとつ試してみないかい
姿は喪女でも心は錦といきたいじゃないか
More Than Half Of Teachers Report Buying Hungry Students Food With Their Own Money
I know at my mom’s school, teachers worked with parents to make sure children had food, clothes, school supplies, medical care. Kids who didn’t have running water in their homes (no, I’m not kidding) were given access to the showers in the gym and teachers would do their laundry. Teachers drove families who didn’t have cars to their doctor and dentist appointments, allowed kids in extracurriculars who needed to be at school early to go to band contests or football and baseball games to stay at their house overnight so they could drive the kids in early the next day. At Christmas, teachers pooled resources to help parents get together Christmas presents and dinners, so kids could have Christmas meals. My mom, an elementary school principal, drove her former students in high school to distant colleges so they could see campuses they couldn’t visit otherwise and helped them with college and financial aid applications. My parents gave families, free of charge, a car, a washer and dryer, musical instruments my brother and I no longer used, and they weren’t the only teachers or other parents in the community who did the same for kids and families in need.
I know there are bad teachers, but my experience being raised by an educator and being surrounded by teachers was that teachers love their students and want what is best for their students. They will do whatever they can for kids and their families if they think it will help the kids succeed. The teachers in my life were overwhelmingly examples of dogged, selfless dedication. I know so many teachers now who have worked well past when they could retire because they still love teaching, because they love the kids, because they want to make the world a better place.
Teachers are amazing people, and instead of discrediting them, blaming them for all the problems with our education system, and replacing them with less expensive and less qualified people who will be in and out of the profession in a couple of years, we should be doing our best to seek out and support the people who have this kind of passion and commitment to the hard work of educating children.
What this should also tell us is just how many kids are going hungry right now, and how vitally important it is that we continue to invest in children. SNAP benefits, Medicaid, subsidized housing…all of these things are vitally important to school success. A child can’t do well in school if they are hungry, sick, and homeless or worried about becoming homeless, and you’d be hard pressed to find teachers who have never encountered students who have dealt with one or all of these challenges, except maybe in the wealthiest school districts. Taking care of kids should be one of our biggest priorities, and sadly, it’s turned into some sort of political game to see who can be the most committed to poverty shaming and anti-government, no matter who is hurt in the process. It’s sickening.
Education is important. Children are everything. We need to invest more into both. Now I’ll get off my soap box.
(via robot-heart-politics)
3users (adventuresinlearning librariansoul loudmotion )最近になって気がついた読書方法。いちどやると世界が変わる。
耳栓をする。
新しいiPadに小説のPDFを入れる。
部屋を真っ暗にする。
PDFの表示を白黒反転する(そういう機能のあるPDFアプリを使うか。iPhoneの弱視モードでもできる)。
真っ暗な空間の中に、超高精細な白い文字だけが浮かんでいる未知の読書体験。
なにこれ、ものすごい没入感!!
(1)如来グループ
大仏が属す。最も位が高い。
企業の役職に例えると、社長、会長、名誉会長。
如来は真理に目覚め悟りを開いたもの。如来以外は全て修行中。
世界最初の仏像は釈迦如来。1世紀に作られた如来の一種。作られたのは釈迦の死後およそ500年後。それまで仏像はこの世には存在しなかった。
しかし仏教の布教には仏像が必要だった。釈迦の姿を拝みたいという信者たちのラブコールに応え、釈迦は仏像となり釈迦如来となった。つまりお釈迦様の仏像が作られたのだ。
歴史が下ってくるとだんだん仏教を信じる人の裾野が広がっていく。それによって、こういう仏がいたらいいなという庶民のニーズに応える形で様々な仏像が出てきた。
その後、庶民の細かなニーズに応える形でも仏像が作られた。
医療を中心にした薬師如来。極楽浄土の案内人として阿弥陀如来。阿弥陀如来は「南無阿弥陀仏」と唱えれば成仏できるという手軽さが受け、日本の寺院で最も多く祀られている。
さらには太陽を神格化した大日如来など、経典に記された数々の如来が仏像となっていった。
奈良の大仏は毘盧遮那(びるしゃな)如来を仏像にしたもの。鎌倉の大仏は阿弥陀如来。
如来は釈迦が悟りを開いた姿を表したもので、その多くが座っていて、衣をまとっただけの質素な形。
これらは仏像界の頂点に立つグループなのだ。
(2)菩薩グループ
弥勒菩薩、観世音菩薩、地蔵菩薩(お地蔵様)。
庶民から圧倒的支持を受ける。
企業の役職でいうと部長など中間管理職。
菩薩は悟りをめざし修行中。上を目指して修行しながら苦しむ人々を救う仏。
菩薩とは、修行僧という意味の、古代インド語(サンスクリット語)のボーディ・サットヴァが元になっている。
ちなみに、釈迦の次に悟りを開くとされているのは弥勒菩薩だが、悟りを開くのは56億年7千万年後。
如来は難しい語り口で教えてくれるため理解しがたい。菩薩はそれを優しく説いてくれる。なので、菩薩の方がより身近。
全ての人を救うには如来だけでは手が足りない。そのため、菩薩は如来の脇に立ち、如来とユニットで作られることが多かった。
釈迦如来の脇には文殊菩薩と普賢菩薩。文殊菩薩は知恵を司り、普賢菩薩は修行を司る。「三人寄れば文殊の知恵」は、この文殊菩薩から来ている。
如来が座っているのに対し、菩薩は動物に乗っていたり立っていたりしている像が多い。その理由は、菩薩は少しでも早く人々を救えるように。腰を捻ったり片足を踏み出してる像もある。
他にも、菩薩は美しい布をまとい、多彩なアクセサリーを身に付けた姿。これは釈迦の出家前の王族時代の姿を現したもの。
菩薩は俗人に近いため人気が出た。特に鎌倉時代以降、庶民信仰の中で人気に。
それを象徴するのが観世音菩薩。優しそうな外見で人気を集めた。観音様はもともと男性でも女性でもないが、優しいイメージのため、いつしか仏像の姿も女性のイメージになり爆発的人気に。
あまりの人気に、如来を差しおき単独で活躍することになり、さらに人々の欲望のままに変身を遂げ、二本の手だけでは救えないだろうと手を増やした結果、千手観音が生まれ、また、世界中をもっと見渡せるようにという十一面観音も。
さらに、大船観音、高崎観音のように巨大化したものまで。
寺まで行かなくてももっと親切な菩薩もある。アンパンマン顔負けに助けに来てくれる、それが地蔵菩薩。
人々を助けるため自ら出向き、救いの手を差し延べ、ダメな人ほど救ってくれるという。
なぜ親しみのある愛らしい顔をしているのか?
地蔵菩薩は地獄に堕ちた人までも救ってくれるという。親より先に死んだ子は賽の河原で親不孝の責め苦を受ける。それを救うのが地蔵菩薩。そこで賽の河原から連想される石で作り、顔も子供たちそっくりの丸い形で作られるようになったのだという。
上流階級がきらびやかな観音様に傾倒していく中、お地蔵様は身近さから庶民のアイドルに。
地蔵菩薩というのは庶民のささやかな願いも聞いてくれる、身代わりになってくれるという信仰が強い。身代わり地蔵、とげ抜き地蔵、子育て地蔵などなど、全国さまざまなバリエーションを生んでいった。
(3)明王グループ
歌舞伎の市川海老蔵が結婚を報告した成田山新勝寺のご本尊は不動明王。
が、不動明王はなぜ怒っているのか?
京都の東寺の講堂には、不動明王を中心とした四体の明王が。東に降三世明王、南に軍荼利明王、西に大威徳明王、北に金剛夜叉明王。不動明王とあわせて五大明王。
しかしこの仏像、他と違いみんな怒っている。なぜか。
明王は密教で大日如来の化身・分身。特に明王が救うのは難解の衆生(なんげのしゅじょう)、すなわち、いくら言っても聞かない人。
大日如来が変身して悪を懲らしめる、これが明王。
明王は激しい煩悩を背後の炎と剣で焼き尽くし、左手の縄で縛ってでも救うという。慈悲の心ではなく怒りで仏教界を守る、いうなれば闇の仕事人、裏のガードマン。
平安時代に弘法大師が中国に留学して密教を学び、不動明王を持ち帰った。当時の人々は非常に衝撃を受けたと伝えられている。武力でもって力尽くで人を救う。
(4)天グループ
明王グループと同じく武道派集団。
「天」とは耳慣れない言葉と思われるかもしれないが、「寅さん」で有名な葛飾柴又の帝釈天、戦の神様の毘沙門天、東大寺の金剛力士も天の一員。
同じ武道派集団の明王との違いは?
天は元々インドの神話に出てくる神様で、仏教界の一員ではない。
天とは、神という意味の、古代インド語(サンスクリット語)のテーヴァが元になっている。天は当て字。
仏教が広まる前のインドでは、ヒンドゥー教という多神教が信仰されていた。その中には最強の戦士インドラという神や、ブラフマンという宇宙を作った創造神など多彩な神様がいた。インドラは帝釈天、ブラフマンは梵天として仏教に取り入れられていった。
元々いたインドの神様たちを、仏教を守るガードマンとして取り入れたのが天。いわば正規軍ではないが、外から助けてくれる助っ人外国人のようなもの。
天はインドの神話に出てくるということで様々な姿をしている。菩薩や如来より、より身近なものがあった。
たとえば、天の最高位の四天王と呼ばれる多聞天、広目天、増長天、持国天は東西南北に分かれ、如来・菩薩を守ると言われる。足の速さを形容する韋駄天、地獄の王の閻魔様も天の一員。
そして天はしばしば、御利益によりユニットのように複数で組む。例えば、多聞天が武将の間で人気があるとなると、多聞天はソロデビュー。
多聞天は戦国時代に名前を変えて活躍した。それが上杉謙信の守り神で有名な毘沙門天。毘沙門天はさらに弁財天、大黒天とともに日本の神様ともユニットを組み、七福神として日本にすっかり定着した。
以上4グループ以外に、空海、鑑真などの高僧も仏像となっている。
その年、その時代に合わせ、救いの形を進化させ、日本の民衆に愛されてきた仏像。願いの数だけいろんな仏像がほしい、そんな人間の御利益主義が多種多様な仏像を生んだのかもしれない。
”2012-01-01
(via gkojax-text) 3users (gekitetz phicus sdhrk )名セリフ
(via mcsgsym)
3users (scsa suteinu takojima )じゃあどうするか、と言った時に思いついた。
「んじゃあ、ビデオ会議システム使って飲み会したらどうかな?」
工藤君はえ、まじ、それ流行ってんの、いやないわー、とか言いながら、結局乗ってくれることに。
ついでに同じくパパのガイアックス佐別当さんを誘って、3人でパパネット飲み会をすることにした。
Skype無料版だと複数人数でのビデオ会議ができず、音声のみになるため、Googleハングアウトを使用。皆の顔を見ながら、手には缶ビールと柿ピー。成立するかどうか・・・。
結果としては、大成功。全く問題なく、あっという間の2時間を満喫した。
この体験から以下、パパネット飲み会のまとめ。
メリット:
・子どもを寝かしつけた後の時間は、子どもを置いて家を出るのはできない。そんな中で、友人と飲み会ができる
・移動の時間がないので、疲れない
・酔っぱらっても、すぐ寝れる
・お金がむちゃくちゃ安く済む
デメリット:
・回線が弱いと止まる(4人が上限か)
・普段ビデオ会議を仕事で使っていない人には中々ハードルが高い
・普段食べられない小粋な料理は、食べられない
推奨ルール:
・時間の目安をある程度決めておく(終電もないので、延々と話せちゃう)
・子どもは寝かしておく
・奥さんのいない部屋で行う(突っ込んだ話ができなくなる)
・回線は最も早いものを繋ぐ
・他のアプリケーションは閉じる
上記を押さえつつ、非常に気に入ったので、パパネット飲み会を世の中に流行らせて、多くのパパ達が飲み会等の社交によって、家族との時間を犠牲にするライフスタイルから脱するのを手助けしたい、と思います。
パパネット飲みは、社交と家族との時間を両立できるのです(ドヤッ
あやね (pinkyboy) on Twitter (via biskiss) (via jinon) (via oosawatechnica) (via pipco) (via suzukichiyo) (via eternityscape) (via marekoromo) (via yellowblog) (via qiring) (via jacony)
2010-03-22 (via yasaiitame) (via gkojax) (via yaruo) (via aki-to)
2010-03-26
(via mmtki) (via tokino09) (via ak47)
(via dukkha) (via subdub) (via taku007) (via wanderingdj)
(via reretlet)
3users (mekarauroko sasanoha satostudio1 )I am not the first person you loved.
You are not the first person I looked at
with a mouthful of forevers. We
have both known loss like the sharp edges
of a knife. We have both lived with lips
more scar tissue than skin. Our love came
unannounced in the middle of the night.
Our love came when we’d given up
on asking love to come. I think
that has to be part
of its miracle.
This is how we heal.
I will kiss you like forgiveness. You
will hold me like I’m hope. Our arms
will bandage and we will press promises
between us like flowers in a book.
I will write sonnets to the salt of sweat
on your skin. I will write novels to the scar
of your nose. I will write a dictionary
of all the words I have used trying
to describe the way it feels to have finally,
finally found you.
And I will not be afraid
of your scars.
I know sometimes
it’s still hard to let me see you
in all your cracked perfection,
but please know:
whether it’s the days you burn
more brilliant than the sun
or the nights you collapse into my lap
your body broken into a thousand questions,
you are the most beautiful thing I’ve ever seen.
I will love you when you are a still day.
I will love you when you are a hurricane.
2ちゃんねる史上最高の»2現る こんなにレスがついてるのはじめて見た RIDE THE WAVE 2ch (via mcafee-x6)
(via Beelog)
2013-06-21
(via mmtki)
3users (laughgas m2r nrsb )『身体知 ~身体が教えてくれること~』 内田樹 × 三砂ちづる
いっしょにいると
しあわせなひと
(via biccchi)これちょう同感
(via wrigley) (via nagas) (via sytoh) (via etecoo) (via kml) (via thinkupstudio, firedfly) (via usaginobike) (via 16493) (via adf311) (via gosuke)スケジューラに【会食】と表記するようになったのは40歳を過ぎてから…
(via tyamamotowebark) (via allgreendays) (via koshima) (via do-nothing) (via yuoak) (via appbank) (via shortcutss) (via mmmmmmmmmy) (via tino0122)
(via harukaze417) (via thinkeroid) (via plasticdreams)
(via kagayakeruseishun) (via lovecake)
(via shin1318) (via ryujisnote) (via taku007) (via gunsgun) (via jesuisunechatte) (via tabasou) (via junksleep) (via creamrestrant) (via kyoukochang)
(via kemukujara)
(via yaek) (via renafuka) (via omamakoto) (via umb365) (via eternityscape) (via misoka) (via su-te-ru)
(via 11ame) (via linaroll) (via plus9abcd) (via higure) 3users (ingaoho ppparallelll yo43 )重要
(via odakin) 3users (h2ospace hiikun ov19 )進化しとるなー
(via sinjow) 3users (fileo moppet sinjow )Simplifying isn’t meant to leave your life empty, it’s meant to leave space in your life for what you really want to do. Know what those things are before you start.
”The Power of Less, Leo Babaura
(via creatingaquietmind)
3users (colouredtongues krisl0x3 yourgrannywaschic )プライベート・ナイヤン
»48
クッソワロタ
ほとんど家にいないし、部屋が余っているから、かわいい娘とルームシェアしたい
»669
良い方法を教えよう。
お前が住んでいてシェアメイト募集しても女は来ない。
だからまずお前が出て、綺麗にリフォームしてからシェア物件として募集するんだ。
そして女が入居して数カ月してから「残りの部屋応募無いんで個人的な倉庫として使う」と通告。
そんで週に1回くらい女の在宅を確認した上で行って顔馴染みになり、
その上で「もう俺もこっちに引っ越そうかな」とすすめていく。
この手順で女子大生2人と一軒家で共同生活してるおっさんを知ってる。
まあ、面倒くさがりのν速民には無理かも知れんがなw
Zadie Smith, in the New York Review of Books. (via neverwinter-tiffaninny)
YES!
(via spazolot)
Nailed it in the last sentence.
(via whosecityisthis)
Zadie Smith on libraries
(via laura-in-libraryland)
3users (brendanmc cabell metheliving )時間というものは一時間あったら50分しか使ってはいけないものだ、とわしは子供の時おそわった。
どんなに根を詰めても10分は休まないとな。
朝の8時から起きて一日を過ごせば、午後8時にはほぼ完全な休息に入らなければ人間は人間でなくなってしまう。
10歳以下の子供なら午後8時はもうベッドに入っている時間である。
眠るためでもあるが、日常とは切り離された時間のなかで、いろいろなことを考えるためです。
日本のひとは時間を隙間なく埋めてしまうのが大好きなようにみえる。
「ぎっちりした時間」が出来上がると、ちょっと嬉しそうだ。
逆に午後4時から午後7時まで「なにもない空白」な時間があると、とても不安になったりしそうである。
この3時間を、どうやってすごせばよいだろう。
ほんとうは、3時間も空いてしまったら、大チャンスなのだから、もしきみが海辺の町で仕事をしているのだったら、ベーカリーによってクリーム・バンを買って、コーヒーのボトルをもって、海辺のベンチに歩いておりていって、ぼんやり海を見ているのが良いのです。
ずっと昔のことを考えて、ああ、あんなことあったなあ、と頭の奥のすみっこで曖昧な輪郭をなしている記憶を呼び起こす。
持っているクルマのサードギアがスムースに入らないのはなぜだろうと思う。
自分にはどんな伴侶が向いているのだろう。
SFって読んだことないけどおもしろいのかな。
文明人の特徴というべきか定義というべきかは、まさにこれであって、文明人で精神が健全なら「3時間」などは、そうやってぼんやりものごとを思い浮かべているだけであっというまに経ってしまう。
そうやって3時間を過ごせないで退屈してしまうひと、というのは、それだけ自分の中の文明が破壊されてしまっているのだと思います。
女目線でみるとパシフィックリムの菊池凜子のメイクが細やかにコントロールされていて凄い! 強気なときと弱気なときでマスカラの厚みが違う。口紅の質感が違う。シーンごとどころか、カットごとで表情に合わせてメイクを替えてる。美しく見えるわけですよ!
”Big Poppa E., “How To Make Love”
Best sex talk ever
(via vous-trouvez)Best advice and included The Star Wars lol
(via 4lexander) 3users (katn longdeadstars shinobicrs )パソコンが遅い! できる事はとりあえずやってみたけど、まだまだ遅い! といった場合は「OSの再インストール」が常に選択肢としてあります。そこで今回は、再インストールの手順、コツ、最も効率的なやり方などを詳しく説明してみたいと思います。
再インストールを迫られるまでのシナリオは数多く考えられます。過程がどうあれ、再インストールの手順は同じであり、それが最善策であることも多いです。ただし、間違えるとデータが消えてしまう危険性もあるので、十分注意して作業して下さい。やり方はさまざまありますが、今回は時間効率的に優れた方法を紹介していきます。
まずはデータのバックアップが必要です。バックアップをDropboxなどオンラインで行っている人、AppleのTime Machineなどのソフトを使っている人、その他のやり方でファイルをバックアップしている人も、ハードディスクを完全消去するにはまだ準備が不十分です。たとえバックアップしてあっても、複数の場所に散り散りになっている場合、再インストール後にそれらを探し出す作業が発生してしまいます。
この手間を省くためには、「すでにあるドライブのクローンを作成する」のが確実かつ最良の方法です。クローンを作成しておけば、もし何らかの理由で再インストールが失敗に終わっても、前の状態には復元できるので、以前と同じ状態でパソコンを使えます。つまり、今よりひどくなることは決してありません。
また、再インストール後にファイルを選択し、ハードディスクへ保存していく作業をする際に、ファイルが1カ所にまとまっているのもかなり便利です。
バックアップドライブでのファイルの場所は、パソコンのハードドライブとほぼ同じになっているので、前の状態に戻す事も容易にできます。しかも、ハードディスクのクローンを作る作業も、設定さえしてしまえば待っているだけでいいので、特に手間がかかるわけでもありません。
必要となるのは、今使っているハードディスク以上の容量を持つクローン用の外付けハードディスクと、クローン作成ソフトウェア、パソコンを使わないで数時間過ごす心構えです。ここから先は、OSごとに説明を分けて行います。
Windows
Windowsドライブのクローン作成にはいくつかオプションがあるのですが、今回は中でも優秀な2つの選択肢に絞って紹介します。まずは『Easeus Disk Copy』。ブートCDから起動し、ハードディスクのクローン作成を高速で行ってくれるツールです。Mac OS XやLinuxでも実は使えます。
ブートCDなしでWindowsドライブをクローンしたい場合、『DriveImage XML』が便利です。ディスクイメージを他のドライブへ保存(単純にクローン作成というわけではなく)というオプションもあるのですが、どのみちデータを別ドライブへ保存する必要があるので、ディスクイメージよりはクローンを作成する方が、この場合は理にかなっているかと思います。
一方で、既存の外付けハードディスクの空き容量を使いたい場合であれば、「イメージ」として保存するのも良いでしょう。個人的には別ドライブに保存し、定期的にクローンを更新してバックアップを取る方法がベストかと思いますが、必要に応じて方法を選択してください。
Mac OS X
OS X用のドライブクローン作成ツールでオススメなのは『Carbon Copy Cloner』。フリーツールであり、クローン作成にはこのツールが一番快適です。その他の用途にも使え、Macユーザの方はこれ1つあればとりあえず問題ありません。
ソフトウェアの使い方もとてもシンプル。ソースドライブ(内蔵ハードドライブ)とターゲットドライブ(バックアップドライブ)を選択して、クローンボタンをポチッと押すだけ。途中で停止もできます。再開するときは、ターゲットドライブをスキャンすればOKです。
Carbon Copy Clonerには他にも機能があるのですが、シンプルなクローン作成だけでも十分に使えるツールだと思います。ドライブのクローン作成を開始する前には、全ての設定をちゃんと確認してください。特にソースドライブとターゲットドライブを逆に設定してしまうと、バックアップしたいデータが消されてしまうので、注意が必要です。そんな凡ミスはなかなかやらんだろ…と思いがちですが、時に人はケアレスミスをするものです。必ず確認を!
Linux
Linux向けには『Clonezilla』がおすすめ。2種類あるのですが、今回は『Clonezilla Live』を使います。CD、DVD、USBフラッシュドライブからアプリケーションを起動できます。
Clonezilla Liveには、内蔵ドライブのクローンを外付けドライブに作成するというオプションがあるのですが、ネットワークドライブへもバックアップが取れます。また、下記のようなコマンドラインでddコマンドを使うことも可能です。
dd if=/dev/sda of=/dev/sdb
この場合、「/dev/sda」のコンテンツを「/dev/sdb」へコピーします。もしこれを行う場合、下記の点に注意して下さい。
・間違ったディスクを上書きしてしまわないように注意する
・ddコマンドの実行にはルート起動が必要
この実行にはちょっと時間がかかるので、もう1台パソコンを持っている方は、再インストールしたいソフトを今のうちにダウンロードしておくと良いかと思います。
Windowsを使っている方であれば、「Ninite」は一部のフリーウェアアプリへのショートカットを提供してくれるので、とても便利です。また、米Lifehacker編集部のお気に入りを集めたライフハッカーパック(Windows用/Mac用/Linux用)もありますので、気になった方はチェックしてみて下さい。
フリーツール以外にも『Adobe Photoshop』など、インストールするだけでもややこしいアプリもあると思います。これらを事前にダウンロードしておき、フラッシュメモリや外付けハードドライブに保存しておくと、再インストールの時間を短縮できます。
バックアップのためのクローンを作成したら、内蔵ドライブのデータを削除します。
コンピューターを本当にリフレッシュさせたいのであれば、ドライブの全てのデータを「ゼロアウト」しておくと良いでしょう(ドライブ上の全てのデータは、1か0かのデータとして格納されているのですが、ゼロアウトとはハードドライブを一度完全にリセットするイメージです)。ドライブを全て0で埋めてみると、ドライブの悪い部分が認識され、その部分の使用を防げます。
ゼロアウトはクイックフォーマットと同じ要領なのですが、ハードドライブの全てのブロックにゼロを書き込むところが異なります。セキュリティ面を強化したいのであれば、この手順を何度か実行しておきます。データを安全に消去することよりも、ディスクセクターの不良部分の認識や、ディスクフラグメンテーションを整理することが今回は重要なので、それほど気合いを入れて繰り返す必要はありません。
この作業は、256GB SSDで30分~35分くらいかかりました。普通のハードディスクでは、さらにもう少し時間がかかるかと思います。いずれにしても、設定したら後は待つだけなので、出かける前などにやっておくと良いかと思います。ゼロアウトの方法はOSごとに異なるので、以下にそれぞれ紹介します。
Windows
外部ベンダーによる選択肢も数多くありますが、通常はドライブのメーカーからフリーツールをダウンロードできます。Hitachi、Seagate/Maxtor、Western Digitalなどのメーカーは、ハードディスクのゼロアウト用ツールを無料で提供。Windowsで使えるオプションをもっと知りたい方は、Gizmodoの「ハードディスクもSSDもUSBメモリも、データを徹底消去!」をチェックしてみて下さい。
Mac OS X
Mac OS Xでは、ディスクユーティリティから実行可能です。おそらく、実行時にはOS XインストールDVDから起動しているかと思いますが、見た目はどちらにしても同じです。まず、内蔵ハードドライブを選択し、消去タブを選択。
そこからセキュリティオプションのボタンをクリックし、下記ポップアップが表示されるのを待ちます。
「データを消去しない」がすでに選択されているかと思います。このオプションを選択しておくと、ディスクのフォーマットが実行された後も、データは上書き可能な領域となるだけなので、データ自体はまだ存在し、ディスクリカバリツールなどで簡単に復元できる状態です。今回は、これ以外のオプションを選択します。ゼロアウトデータが最速オプションですが、セキュリティ強化のために長時間かかっても構わない方は、「7-pass」または「35-pass」の消去操作を選択して下さい。選択できたらOKをクリックし、メインウィンドウに戻った後、消去ボタンをクリックします。
Linux
Linuxでハードドライブをゼロアウトする最も簡単な方法は、コマンドラインで「dd」を使用すること。ドライブのクローン作成と同様、下記のコマンドを入力すると、ドライブのゼロアウトが実行されます。
dd if=/dev/zero of=/dev/hda
この例では「/dev/hda」がゼロアウトされます。ゼロアウトしたいドライブへのパスを特定する必要があるので、上のコマンドラインの単純なコピペはしないでください! コマンドラインの実行にはルート起動が必要ですが、簡単に間違ったドライブへゼロアウトできてしまうので注意です。
システムの再インストールの手順自体は単純ですが、ここで何をパソコンに入れて、何を入れないでおくかについて考える必要があります。
Mac OS Xの場合、不要なプリンタードライバや言語翻訳などがついてきます。OS X 10.6で大部分が解決されたのですが、『Rosetta』や『QuickTime』なども削除されているので、これらが必要な方は個別にインストールしていく必要があります。
Windowsでは、デスクトップやノートパソコンに付属しているシステムインストールディスクを使うと、Windowsとは直接関係のない不要なソフトが、勝手にインストールされてしまう場合があります。インストールしない選択肢がない場合、次のステップですぐにアンインストールしてしまいましょう。このプロセスは『PC Decrapifier」というツールを使うと、驚くほど簡単にできます。
Linuxでは、どのディストリビューションにするのかを自分で選択できので、こういった問題には直面しないと思います。
このプロセスは一番時間のかかる部分であり、もっとも個人にとって必要な部分であると言えます。どこまでやるかは自分次第ですが、注意点が2つほど。
まず1つ目。内蔵ハードドライブへ古いデータをそのまま突っ込むのはやめましょう。せっかくインストールし直したところで、昔のデータをそのまま入れてしまうと台無しです。なので、1つずつファイルを確認し、必要なものはキープし、不要なものは捨てる、という大掃除的なプロセスを踏みましょう。
写真や音楽、動画、テキストなどの個人ファイルは、特に何も関連づけされておらず、ただただ単純にディスク容量を取るだけですが、それ以外のOSによって使用されるファイルをここでは見ておきます。これらのファイルの復元は、バックアップから選択してコピーするだけなので、さほど時間はかかりません。
Mac OS Xユーザの方で『Migration Assistant』を使おう、と思っている方がいたら、ここはひとつ思いとどまってください! Migration Assitantは、アップグレードの際にはとても便利なのですが、システムを以前と同じ状態に復元するので、最初からやり直すというメリットは全て塗りつぶされてしまいます。
*
今回のようにハードディスクのクローンを作成する最大のメリットは、必要だったファイルを万が一忘れていても、後で戻って取り戻せる、というところにあります。数日経って、必要なファイルがすべてそろう頃には、パソコンのパフォーマンスも向上し、快適な状態になっているのではないでしょうか?
時事ドットコム:日本企業の社外秘資料、大量流出=中国の文書共有サイトに-大手軒並み被害
チャイナ・リスク
(via hexe)
中国人の場合は下手すると悪意や罪悪感すら無くやってる可能性がある。
3users (aobouzu cohappy yoosee )True facts of the world.
3users (janelleilagan lottielove simplypawee )メサイアコンプレックスとは人を助けずにはいられないような共依存的心理を表す用語である。略してメサコンとも言われる。
メサイアというのは、一般的な日本語ではメシア(救世主)と言われるもののことである。この心理が形成されるのは自分は不幸であるという感情を抑圧していたため、その反動として自分は幸せであるという強迫的な思いこみが発生するとされる。さらにこの状況が深まり、自分自身が人を助ける事で自分は幸せだと思い込もうとするとされる。
なぜこのような論理になるかと言えば、幸せな人は不幸な人を助けて当然という思い込みを自らに課す事で「自分は幸せである、なぜなら人を助けるような立場にいるから」という理論を構築できるためである。本来は人を援助するその源としてまず自らが充足した状況になることが必要となるのだが、この考えは原因と結果を逆転させており理論的には無論無理がある。
結局のところそういった動機による行動は自己満足であり、相手に対して必ずしも良い印象を与えない。また、相手がその援助に対し色々と言うと不機嫌になる事もある。しかも、その結果が必ずしも思い通りにならなかった場合、異常にそれにこだわったり逆に簡単に諦めてしまう事も特徴的である。このようなことは宗教などの勧誘にも見られる。
”Carl Sagan on why sometimes it’s good to temporarily forgo your beliefs in order to respect someone else’s (via applepiesfromscratch)
Alternatively, Carl Sagan on (one of the reasons) why Richard Dawkins/many self-proclaimed atheists are assholes. (via imathers)
Sagan rules, Dawkins drools.
(via lakidaa)
This really sums up how I feel. My grandparents passed away a little over a year ago and being someone who isn’t religious and hasn’t really decided if I have a belief in god or not this resonated with me.
(via fuckyeahwomenprotesting)
3users (ljm meth phonebookpillow )Have you ever felt a potential love for someone? Like, you don’t actually love them and you know you don’t, but you know you could. You realise that you could easily fall in love with them. It’s almost like the bud of a flower, ready to blossom but it’s just not quite there yet. And you like them a lot, you really do. You think about them often, but you don’t love them. You could, though. You know you could.
”青森のリンゴは、どうしてダメになってしまったのか?
久松:食に関して、そういう機能を果たせる人がなかなかいないんだよね。安井さんみたいな人が持っている客とつながりたいな。水木さんも同じだと思うけど、別に、中国の富裕層に売りたいわけではないんだよ。ちゃんとした野菜を、価値を評価してくれる人に売りたいだけ。高級野菜を金持ちに売りたい訳ではない。そう考えると、青森のリンゴは、世界有数のリンゴに適した気候の中で作られているのに、本当につながりたい人を探して価値を提供するということができていないように見えるね。
水木:弘前市のリンゴ産地は岩木山の斜面に広がっていて、世界有数のリンゴ栽培の適地です。なのに、道具、インフラの使い方を間違っている。刀でゴルフをしているようなものなっている。研究体制はしっかり、出荷体制はしっかり、インフラしっかり。なのに、顧客離れするようなリンゴを作っている。安井さんみたいな、いいものを客に届ける人を目がけてリンゴ作りしなきゃいけないのに、だれも興味がない、客離れするリンゴを作っています。
松永:客離れするリンゴってどんなもの?
水木:青森の生産者にとっては、保存性とか、通年で量をコンスタントに出すというのが重要です。リンゴを通年売ることを考えている。でも、旬のおいしいリンゴは、通年は持たないんです。そこを通年持つようにするにはどうするか? 最初から、味を作り込まない。徹底的にまずく作る。葉を思いっきり取っちゃう。味がのる時期に葉をとって日に当てる。保存性を上げるには酸味が必要なんです。酸味を強くして、熟さない、なおかつ赤いリンゴにします。それを、酸素を抜いた中で冷蔵すると、5〜7月まで持って、出荷できます。
だけど、それを食べた人はなんじゃこら、となる。ジョナゴールドをこうやって出すと、柔らかくてぱさぱさ、いものようなリンゴです。ジョナゴールドは、うまく作って旬の時期にピンポイントで食べると、びっくりするくらいおいしい。それを食べてほしい、と思うんだけど、今、ジョナゴールドといったとたんに消費者からは「いらない。ふじはないの?」と言われます。
青森のリンゴは、そうやって通年売ることで、今の生産量が回っている。それを否定することは難しいけど、青森県の戦略として回してしまっている。困ったもんだよね。
それであんな不味いのか。。
(via odakin) 3users (aso fixika nuremochi )ふぁぼったー / ys_salt (via squarejewel)
これ、実際やってみたらホントにDMが来なくなった。おすすめ。
(via highlandvalley)
3users (akasofa cr96 mahata )Maybe you and your daughter both have thick thighs or wide ribcages. It’s easy to hate these non-size zero body parts. Don’t. Tell your daughter that with her legs she can run a marathon if she wants to, and her ribcage is nothing but a carrying case for strong lungs. She can scream and she can sing and she can lift up the world, if she wants.
Remind your daughter that the best thing she can do with her body is to use it to mobilize her beautiful soul.
”A wonderful conversation with Ray Bradbury (August 22, 1920–June 5, 2012). Complement with finding your purpose and avoiding “work” by doing what you love: (via explore-blog)
Just what I needed today <3
(via seruleanskies) 3users (exsouvenir longlivethequeen x3abby )さて、消費税に関する情報が予想通り混乱を始めましたが、本日は皆さんに「驚愕の真実」をお知らせ致しましょう。
そもそも「国の借金」ではなく、「政府の負債」だろ! とか、経済成長して名目GDPが増えれば国債対GDP比は減っていくだろ!
といった突っ込みは無しです。そんなことはわかった上で、財務省に対して「レトリック」で嫌がらせをしようとしているわけでございます。
まず、基本的な事実を抑えたいのですが、日本銀行は日本政府の子会社です。これは、別に概念的な話をしているのではなく、日本銀行は本当に東証に上場している株式会社です(今見たら、株価が5万6千円でした)。
とはいえ、当たり前ですが、日本銀行の株式の55%は日本政府が持っています。すなわち、日本政府は日本銀行の親会社になります。
親会社と子会社との間のおカネの貸し借りは、連結決済で相殺されてしまいます。
「自分が自分にカネを貸した」
という話になってしまうのです。日本政府が国債を日本銀行に買い取らせると(これが通貨発行ですが)、政府側は借金の返済負担も利払い負担もなくなります。別に、返済、利払いをしても良いのですが、しなくてもいいのです。
一応、日本政府は日本銀行に国債の利払いをしていますが、日銀の決算が終わると「国庫納付金」として戻ってきています。
IMFは、中央銀行が国債を保有することについて、
「この指数は各国にゼロから100の点数を付ける。点数が高いほど、投資家による突然のボイコットに見舞われやすいことを意味する。自国の中央銀行が国債の100%を保有している国の点数はゼロ。」(2012年12月7日 ブルームバーグ「借金漬けでも日米は大丈夫-ギリシャが駄目な理由はこれ」より)
としています。すなわち、中央銀行の国債のデフォルト率はゼロです。子会社なのですから、当たり前なのですが。
というわけで、政府は「自国通貨建て国債」を中央銀行に購入させると、借金の返済負担(利払い負担も)がなくなってしまうのです。「ずるい!」などと思わないで下さい。国家とは、そもそもそういうものです。
さて、2012年9月末時点の日本国債所有者別内訳を見てみましょう。
【日本国債所有者別内訳の推移 】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_43.html#Kokusai
【2012年9月末時点(確報値)日本国債所有者別内訳(総額:781.1兆円)】
上記の通り、昨年9月末時点の日本国債の総額は781.1兆円です。それが、三か月後には。。。
【2012年12月末時点(確報値)日本国債所有者別内訳(総額:783.3兆円)】
2兆円以上も国債発行残高が増えています。財務省式にいえば「国の借金が増えた!」という話ですが、上記二つの図は共に「日本銀行」を含んでおります。日本銀行は日本政府の子会社ですから、「返済が必要な借金」を見る場合には、除かなければなりません。
【2012年9月末時点(確報値)日本銀行を除いた日本国債所有者別内訳(総額:697.4兆円)】
【2012年12月末時点(確報値)日本銀行を除いた日本国債所有者別内訳(総額:692.4兆円)】
な、何と!
返済が必要な国の借金、すなわち「実質的な国の借金」で見ると、日本政府の国債発行残高は5兆円も減ってしまっています!
もちろん、昨年から量的緩和(日本銀行の国債買取)をやっていたためですが、今年からは金融政策が拡大したため、「実質的な国の借金」はさらに減っていることでしょう。
図を比較し見ると、日銀の量的緩和が主に「国内の銀行から国債を買い取る」形で実施されていることが分かります。
というわけで、未だに、
「国の借金が対GDP比で200%!」
などと煽っているおバカさんがいますが、彼らは連結決算の概念も、日銀の立場も理解していないということになります。
さて、皆様。「実質的な国の借金」がどんどん減っているという「真実」を、皆様のできる方法で拡散して下さいませ。消費税増税を妨害するためにも。
How does your husband like the ‘research’ for your erotica?
Does your husband mind you writing, the time it takes away from family time?
Do you practice the sex scenes with your husband?
You write strong female characters. What makes strong female characters strong? Who are some of your favorite strong female characters? How do you write strong female characters? Why are strong female characters important?
What a nice photo on the back. You’re so pretty. Did you do your own make-up and hair?
Why robots? Why not vampires?
Why aren’t you writing YA?
I’ve noticed your male characters seem very flat. Do you have trouble writing men because society conditions you to be afraid of us?
Why do you think women can’t write [hard] sci-fi? Because it’s not ‘real’ enough?
When it’s “that time of the month,” do you have trouble writing? Is your writing more violent or anti-male?
You write a lot of pages a day. Do you still make time for your husband?
”ある料理を出した時のことです。気持ち悪いと酷評されたんですが、それは、『Cod roe(タラの卵)』。……博多名物の明太子です。
どうしたらアメリカの人に受け入れてもらえるか、と必死に考えたヒミさん。そして……。
”メニュー名を『HAKATA Spicy caviar(博多スパイシーキャビア)』に変えました(笑)。その途端に、飛ぶように売れるようになったのです!
本来、人生で何年かはそういう年が必要なので、子供の頃の時間をひたすら「有効活用」してしまうと後でしっぺ返しが来る。
(via tamejirou)
3users (aimai ppparallelll toriaji )25 Things To Do Before You Turn 25
1. Make peace with your parents. Whether you finally recognize that they actually have your best interests in mind or you forgive them for being flawed human beings, you can’t happily enter adulthood with that familial brand of resentment.
2. Kiss someone you think is out of your league; kiss models and med students and entrepreneurs with part-time lives in Dubai and don’t worry about if they’re going to call you afterward.
3. Minimize your passivity.
4. Work a service job to gain some understanding of how tipping works, how to keep your cool around assholes, how a few kind words can change someone’s day.
5. Recognize freedom as a 5:30 a.m. trip to the diner with a bunch of strangers you’ve just met.
6. Try not to beat yourself up over having obtained a ‘useless’ Bachelor’s Degree. Debt is hell, and things didn’t pan out quite like you expected, but you did get to go to college, and having a degree isn’t the worst thing in the world to have. We will figure this mess out, I think, probably; the point is you’re not worth less just because there hasn’t been an immediate pay off for going to school. Be patient, work with what you have, and remember that a lot of us are in this together.
7. If you’re employed in any capacity, open a savings account. You never know when you might be unemployed or in desperate need of getting away for a few days. Even $10 a week is $520 more a year than you would’ve had otherwise.
8. Make a habit of going outside, enjoying the light, relearning your friends, forgetting the internet.
9. Go on a 4-day, brunch-fueled bender.
10. Start a relationship with your crush by telling them that you want them. Directly. Like, look them in the face and say it to them. Say, I want you. I want to be with you.
11. Learn to say ‘no’ — to yourself. Don’t keep wearing high heels if you hate them; don’t keep smoking if you’re disgusted by the way you smell the morning after; stop wasting entire days on your couch if you’re going to complain about missing the sun.
12. Take time to revisit the places that made you who you are: the apartment you grew up in, your middle school, your hometown. These places may or may not be here forever; you definitely won’t be.
13. Find a hobby that makes being alone feel lovely and empowering and like something to look forward to.
14. Think you know yourself until you meet someone better than you.
15. Forget who you are, what your priorities are, and how a person should be.
16. Identify your fears and instead of letting them dictate your every move, find and talk to people who have overcome them. Don’t settle for experiencing .000002% of what the world has to offer because you’re afraid of getting on a plane.
17. Make a habit of cleaning up and letting go. Just because it fit at one point doesn’t mean you need to keep it forever — whether ‘it’ is your favorite pair of pants or your ex.
18. Stop hating yourself.
19. Go out and watch that movie, read that book, listen to that band you already lied about watching, reading, listening to.
20. Take advantage of health insurance while you have it.
21. Make a habit of telling people how you feel, whether it means writing a gushing fan-girl email to someone whose work you love or telling your boss why you deserve a raise.
22. Date someone who says, “I love you” first.
23. Leave the country under the premise of “finding yourself.” This will be unsuccessful. Places do not change people. Instead, do a lot of solo drinking, read a lot of books, have sex in dirty hostels, and come home when you start to miss it.
24. Suck it up and buy a Macbook Pro.
25. Quit that job that’s making you miserable, end the relationship that makes you act like a lunatic, lose the friend whose sole purpose in life is making you feel like you’re perpetually on the verge of vomiting. You’re young, you’re resilient, there are other jobs and relationships and friends if you’re patient and open.
”Just because someone desires you, does not mean that they value you.
Read it over.
Again.
Let those words resonate in your mind.